掛硯(読み)かけすずり

精選版 日本国語大辞典 「掛硯」の意味・読み・例文・類語

かけ‐すずり【掛硯】

〘名〙
① (「かけすずりばこ(掛硯箱)」の略) 掛子(かけご)のあるすずり箱。外箱の縁に内箱がかかって重なるようにし、そこにすずりや墨や水入れを入れ、別に小物を入れる引き出しなどを作り、また、ふたをして提げることができるようになっている。
多聞院日記‐天正九年(1581)七月八日「番匠藤二郎来間、かけ硯申付之
② 江戸時代、廻船船頭や水主が往来手形、送状などの重要書類や金銭を入れるため、座右に置いた硯箱を兼ねた手文庫。江戸後期になると、けやき製漆塗り、多数の鉄の金具で固めた堅牢で工芸的なものが廻船専用につくられた。今日では船箪笥と呼んでいる。
※新川文書‐浦手形(1745‐46)「掛硯壱つ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の掛硯の言及

【硯箱】より

…黒漆の一部に朱漆を塗布して色調の明快な区分けを行い,黒・朱対比の妙を発揮するところから,なかには根来(ねごろ)塗として珍重されるものもある。 なお,室町時代末ころから掛硯(かけすずり)と呼ばれる携帯用の硯箱も作られた。片開きの扉を設けた長方形の箱で,中に3段の引出しがあり,下段には硯を仕込み,箱の上板には提鐶(さげかん)が取り付けられている。…

※「掛硯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android