散米(さんまい)(読み)さんまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「散米(さんまい)」の意味・わかりやすい解説

散米(さんまい)
さんまい

神仏や墓所に詣(もう)でたとき、あるいは祓(はらい)を行うときにまき散らす米。ウチマキ、オヒネリ、サンクなどともいう。オヒネリはその包み紙をひねるからの称であるが、サンクは散供であって、散らすお供物の意味である。しかしお供物はもともと散らすべきものではなく、もっぱら奉るべきものであった。それを散らすというのは、その対象がこの場合は人より下位精霊(せいれい)にあるからであった。すなわち散米は本来荒び疎(うと)び来るものに与えて満足させて去らせるという、神道儀礼としての道饗(みちあえ)、仏教儀礼としての施餓鬼(せがき)と同趣のものであった。それがのちには混乱し、霊なるものを対象とする米であれば、すべてこれを打ちまきとも散供ともいうようになったのである。

[石塚尊俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android