新ロマン主義(日本)(読み)しんろまんしゅぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新ロマン主義(日本)」の意味・わかりやすい解説

新ロマン主義(日本)
しんろまんしゅぎ

19世紀西欧の世紀末芸術の影響を受けた、明治末の高踏的、享楽的、退廃的、異国情緒的、耽美(たんび)的、都会的な情調を重んじる芸術傾向をいう。文学史的には、『スバル』(1909~13)や『三田文学』(1910~25)といった雑誌を拠点に活躍したころの永井荷風(かふう)、谷崎潤一郎、北原白秋(はくしゅう)、吉井勇木下杢太郎(もくたろう)らの文学をさす。彼らは『明星』(1900~08)のロマンチシズム止揚し、また当時全盛自然主義文学に反発し、パンの会を結成した。ここでの若い芸術家たちの活気に満ちた交流を背景に、新ロマン主義(耽美派ともいう)の文学が開花した。

[浅井 清]

『高田瑞穂著『近代耽美派』(1967・塙書房)』『野田宇太郎著『日本耽美派文学の誕生』(1975・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android