日本の地名がわかる事典の解説
〔新潟県〕五泉〈市〉(ごせん〈し〉)
新潟県中部の市。
阿賀野川支流、早出川(はやでがわ)流域に位置する。2006年(平成18)1月、中蒲原(なかかんばら)郡の村松町を編入して現在の姿となる。この合併により、中蒲原郡は消滅。江戸時代には仙台平(せんだいひら)の織法を改良した五泉平のはかま地を特産。明治期以降は羽二重などの絹織物、第二次世界大戦後はメリヤス・ニット主体の繊維工業が盛ん。稲作のほかクリ、サトイモ、ボタン・チューリップなどの花卉(かき)栽培が盛ん。旧・村松町は近世には堀氏3万石の城下町として発展、城跡は公園に整備され、廃線となった蒲原鉄道の鉄道車両も展示されている。村松公園はサクラの名所。小山田ヒガンザクラ樹林は国指定の天然記念物。咲花温泉が湧く。