新門辰五郎(読み)しんもんたつごろう

精選版 日本国語大辞典 「新門辰五郎」の意味・読み・例文・類語

しんもん‐たつごろう ‥たつゴラウ【新門辰五郎】

江戸末期の侠客、町火消。江戸下谷のかざり職人中村金八の長男浅草寺門番、町田仁右衛門の養子となる。町火消十番組の頭として活躍。後に一五代将軍慶喜の寵を受けた。寛政一二~明治八年(一八〇〇‐七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「新門辰五郎」の意味・読み・例文・類語

しんもん‐たつごろう〔‐たつゴラウ〕【新門辰五郎】

[1800~1875]江戸末期の侠客きょうかく。江戸の人。浅草寺に新設された門の番人となり、新門辰五郎とよばれた。火消し人足から町火消し十番組の頭となり、のち、徳川慶喜よしのぶに重用され、その身辺警護にあたった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「新門辰五郎」の解説

新門辰五郎

没年:明治8.9.19(1875)
生年:寛政4(1792)
幕末維新期の侠客。江戸町火消しの元締。本名町田辰五郎。錺職人の子として下谷に生まれ,上野輪王寺の寺僧町田仁右衛門の養子になる。鳶人足から人足頭,町火消十番組の頭になり,浅草寺の門番も勤める。江戸の火消しには幕府の定火消し,大名火消し,裕福な町衆が金を出しあって雇う町火消しの別があり,町火消しは下位に立たされていたが,辰五郎は浅草の香具師,大道芸人などから入る金を背景に勇み肌の男たちを十番組に配し,柳川藩の大名火消し相手の喧嘩で18名を死傷させて勇名をはせ,この罪で江戸所払になる。夜な夜な妻妾のところに戻るのが露見して捕まり,拷問されたが屈せず佃島人足寄場に送られる。弘化3(1846)年の本郷丸山火事で佃島に火が入ると,囚人を小金井小次郎らと指揮して消火に貢献,赦免される。 娘が将軍徳川慶喜の妾になっている縁で慶応年間(1865~68),子分300人を連れて将軍警備で京都に行く。京都では河原町,大坂では堂島に居を構え,妾も置いて,将軍お抱えの江戸の親分として羽振りをきかせた。鳥羽伏見の戦に敗れて開陽丸で江戸に敗走する慶喜から,大坂城に忘れてきた馬印の大金扇を取ってくることを命じられ,これを持って子分と共に陸路東海道を江戸に着いた。慶喜が水戸に謹慎になった際,2万両の甲州金を輸送し,徳川家の駿府(静岡県)移住にも付き従い,最後まで佐幕派義理を守った。浅草の自宅で没。<参考文献>勝海舟『氷川清話』,白柳秀湖親分子分・侠客編』

(平岡正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「新門辰五郎」の意味・わかりやすい解説

新門辰五郎【しんもんたつごろう】

幕末の江戸の侠客(きょうかく),町火消。下谷に生まれ,浅草寺の新しい門の防火を預かり新門と称す。配下の人足が有馬家の大名火消と争ったことがもとで人足寄場に送られたが,1846年の大火の際,寄場の囚人を指揮して消火に活躍,赦免(しゃめん)された。侠名が高まると幕臣に取り立てられ,子分を率いて市中警備にあたった。1862年一橋慶喜に従い上洛,禁裏(きんり)警衛についた。慶喜の身辺警護は駿府移転まで務めている。その侠気は後に脚色されて歌舞伎・講談などで有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新門辰五郎」の意味・わかりやすい解説

新門辰五郎 (しんもんたつごろう)
生没年:1800-75(寛政12-明治8)

幕末の江戸町火消で俠客。錺(かざり)職人の家に生まれ,浅草寺新門の衛士となったことから名とした。有馬家の火消とけんかして入獄,1846年(弘化3)江戸大火に一時釈放されて消防に大活躍し赦免された。俠名が高まると幕府の旗下に登用され,子分300人を率いて市中警備に当たった。62年(文久2)一橋慶喜に従って上京し禁裏を警衛,68年慶喜が急に大坂城を退去するとき,置き忘れた金扇馬印を決死で取りに戻り,軍艦の出航に遅れたので東海道を20余人と走り下った。維新後は浅草に住み観音信仰に専念した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新門辰五郎」の解説

新門辰五郎 しんもん-たつごろう

1800-1875 江戸後期-明治時代の侠客(きょうかく)。
寛政12年生まれ。江戸浅草(せんそう)寺の新門警備の任にあたったのでこの名でよばれ,町火消十番組の頭となる。弘化(こうか)2年大名火消とあらそい,佃島に入牢。元治(げんじ)元年(1864)一橋慶喜(よしのぶ)の京都ゆきに子分をひきつれ随行。以後,慶喜に重用され,水戸,駿府(すんぷ)にもしたがった。明治8年9月19日死去。76歳。江戸出身。姓は町田。
【格言など】思ひおく鮪(まぐろ)の刺身鰒汁(ふぐとじる)ふつくりぼぼにどぶろくの味(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新門辰五郎」の意味・わかりやすい解説

新門辰五郎
しんもんたつごろう

[生]寛政12(1800)
[没]1875
江戸時代末期の町火消,侠客として著名。明治維新前後幕府側について活躍した。真山青果作の戯曲『新門辰五郎』 (1943初演) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「新門辰五郎」の解説

新門辰五郎
しんもんたつごろう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
補作者
竹柴古芝
初演
明治34.3(東京・宮戸座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android