日向(市)(読み)ひゅうが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日向(市)」の意味・わかりやすい解説

日向(市)
ひゅうが

宮崎県北部、日向灘(なだ)に面する都市。1951年(昭和26)富島(とみじま)町と岩脇(いわわき)村が合併して市制施行。1955年美々津(みみつ)町、2006年(平成18)東臼杵(ひがしうすき)郡東郷(とうごう)町を編入。日向の国名を市名とする。塩見(しおみ)川の沖積作用により小平野を形成、もと島であった米(こめ)ノ山、牧島(まきしま)山は陸地とつながり、県内第一の良港細島港(ほそしまこう)をつくった。小倉ヶ浜(おくらがはま)は砂浜海岸で、美々津海岸の石英斑岩(はんがん)の柱状節理の磯(いそ)と好対照をなす。美々津は耳川の河口で漁港。西部は九州山地の東端にあたる山岳地帯。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号、327号、446号、東九州自動車道が通り、日向インターチェンジがある。荘園(しょうえん)時代は宇佐八幡(はちまん)宮領富高(とみたか)、塩見の地名があげられている。江戸時代は大部分が天領で、日田(ひた)代官所(大分県)の下で手代所(てだいしょ)が富高に置かれ、日向一円の天領を支配した。細島は、日向街道から海路で大阪に向かう参勤交代路の港としても利用され、現在は商工業港の役割を果たしている。工業都市延岡(のべおか)の外港また日向延岡新産業都市の要(かなめ)として、臨海工業地帯が形成され、商工業、港湾都市として発展、1994年(平成6)には宮崎県北地方拠点地域に指定されている。蛤(はまぐり)の殻でつくる碁石(白)、木酢(きす)の平兵衛酢(へべす)が特産品。南部の美々津地区には江戸時代の古い街並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に選定され、日向市歴史民俗資料館がある。妙国寺(みょうこくじ)庭園は国の名勝、また海岸部は日豊海岸国定公園に指定されている。面積336.95平方キロメートル、人口5万9629(2020)。

[横山淳一]

『『日向市史』全11巻(2002~2010・日向市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android