日本製紙(株)(読み)にっぽんせいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本製紙(株)」の意味・わかりやすい解説

日本製紙(株)
にっぽんせいし

製紙業界の大手企業。1993年(平成5)の十條製紙と山陽国策パルプの合併により発足した。十條製紙は戦前の旧王子製紙が1949年(昭和24)過度経済力集中排除法により3分割された際、苫小牧(とまこまい)製紙、本州製紙とともに誕生した。老朽設備を更新し、ティッシュ・板紙・液体紙容器などの新領域に進出、1968年に東北パルプを合併したが、その石巻(いしまき)工場は世界一の印刷用紙工場に発展した。他方、1937年設立の旧山陽パルプ工業を継承する山陽パルプと1938年設立の国策パルプ工業は人絹パルプの生産を目的に発足したが、第二次世界大戦後はパルプから付加価値の高い紙への転換と多角化を目ざした。1972年(昭和47)に両社が合併、合併後は製紙業界大手の一角を占めるに至った。その後、1990年代に製紙業界は需要の低迷と供給力の大幅な過剰により不況に突入し、企業基盤を確立するため、1993年十條製紙と山陽国策パルプが合併、当時では製紙業界首位となる日本製紙が発足した。また、2001年3月には大昭和製紙との事業統合により、両社の親会社として株式会社日本ユニパックホールディング(2004年10月より日本製紙グループ本社)を設立した。2003年4月には日本ユニパックホールディンググループの再編により、洋紙事業を担う製紙会社となった。日本製紙の資本金1049億円(2008)。

[中村青志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android