日置川(旧町名)(読み)ひきがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日置川(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

日置川(旧町名)
ひきがわ

和歌山県南西部、西牟婁郡(にしむろぐん)にあった旧町名(日置川町(ちょう))。現在は白浜町(しらはまちょう)の東半分を占める地域。旧日置川町は、1956年(昭和31)日置町と川添(かわぞえ)、三舞(みまい)の2村が合併して成立。2006年(平成18)白浜町に合併。日置川中・下流を占め、旧町名はこれによるが、日置の意は不詳。枯木灘(かれきなだ)に臨む河口日置港は、中世安宅(あたぎ)水軍の根拠地、現在は流域一帯の木材の集散地で、備長炭(びんちょうたん)の産地。また沖合漁業も行う地方港湾。下流部にウメミカン、中流部に茶の栽培地が広がり、日置川はアユの釣り場として知られ川釣りの宿も多く、キャンプ場も設置されている。吉野熊野国立公園に含まれる海岸は海釣りの適地。JR紀勢本線(きのくに線)、国道42号が通じる。

[小池洋一]

『『日置町誌』(1956・日置町)』『『日置川町史』全4巻(1996~2005・日置川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android