明・開・空(読み)あける

精選版 日本国語大辞典 「明・開・空」の意味・読み・例文・類語

あ・ける【明・開・空】

[1] 〘自カ下一〙 あ・く 〘自カ下二〙 物事の、ある期間が終わって、次の新しい状態になる。
① 夜が終わって朝になる。明るくなる。→あくる
※書紀(720)継体七年・歌謡「愛(は)しけくも いまだ言はずて 阿開(アケ)にけり 我妹(わぎも)
古今(905‐914)春上・四五「暮るとあくと目かれぬものを梅花いつの人まにうつろひぬらん〈紀貫之〉」
② 時が経過して、年月日や季節があらたになる。次の年になる。→あけてあくる
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「あくる年の春より」
源氏(1001‐14頃)乙女「式部卿宮、あけん年ぞ五十になり給ひける」
③ ある一定の拘束を伴う期間が終わりになる。満期になる。
平家(13C前)五「親討たれぬれば孝養(けうやう)し、忌(いみ)あけて寄せ」
※雑俳・柳多留‐七二(1820)「誰が年(ねん)明けたと足袋屋聞て見る」
[2] 〘他カ下一〙 あ・く 〘他カ下二〙
① へだてや、おおいなど、ふさいであるものを除く。閉じてあるものを開く。
万葉(8C後)四・五九一「わが思ひを人に知るれや玉匣(たまくしげ)開き阿気(アケ)つと夢にし見ゆる」
※伊勢物語(10C前)二四「この戸あけたまへとたたきけれど」
② そこを占めているものを取り除く。
(イ) ふさいでいるものを除いたり、間を広げたりして空間や時間の間隔をつくる。「四時間以上あけて服用のこと」
※源氏(1001‐14頃)蜻蛉「心なし、道あけ侍りなんよ」
※宇治拾遺(1221頃)一〇「此櫃を、刀のさきして、みそかにあなをあけて」
(ロ) 中に入っているものや人を外に出す。出してからにする。また、器の中のものを他に移す。
日葡辞書(1603‐04)「ウツワモノヲ aquru(アクル)〈訳〉容器をからにする」
浮世草子・西鶴織留(1694)四「此方の家さへあけてくださるれば」
(ハ) 外出して留守にする。
落語・三軒長屋(1894)〈四代目橘家円喬〉「此間からチョイと明けた様だが余り女房のに心配させちゃ不可ねへぜ」
(ニ) 隔てを置く。また、間隔を広げる。
※秘密(1955)〈安岡章太郎〉「彼女はあらかじめそれを知ってゐるかのやうに、先に距離をあけてしまふのだ」
③ 使わないようにする。
(イ) 仕事をしないでいられる時間をつくる。
※日葡辞書(1603‐04)「ヒマヲ aquru(アクル)
蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉七「今日は一日空(ア)けてあるんです」
(ロ) 使わない状態のままにする。
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉七「座敷を明けて置いても無駄だから」
④ 商売、芝居などを始める。公開する。
※人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)四「もうお客が来て休む時分だのに、お見世も明(アケ)なひで」
※春泥(1928)〈久保田万太郎〉むほん「春匆々あけるって芝居をそんなことでどうするんだ」
⑤ (心の中が見えるようにひらく意から) 隠さないで話す。うちあける。
※歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)序幕「例へ心にどう思うても、明(ア)けて云はぬが廓の花」
⑥ (「らちをあける」の形で) 物事がうまく行く方法などを見つける。
※日葡辞書(1603‐04)「ラチヲ aquru(アクル)〈訳〉道、方法をあきらかにする、またはひらく」
⑦ 芸妓などが客席から帰る意の花柳界の語。

あ・く【明・開・空】

[1] 〘自カ五(四)〙
① 隔てや覆いなどが、とり除かれる。閉じていたものが開く。
※竹取(9C末‐10C初)「たてこめたるところの戸、すなはちただあきにあきぬ」
② そこを占めていたものがなくなる。
(イ) 詰まっているものが除かれたり間が広がったりして、空間ができる。
※竹取(9C末‐10C初)「あける隙もなくまもらす」
※更級日記(1059頃)「穴のあきたる中より出づる水の」
(ロ) 中にはいっているものがなくなる。からになる。
※天草本伊曾保(1593)蜜作りの事「ウツワモノノ コトゴトク aitauo(アイタヲ) ミテ」
(ハ) 官職、地位などに欠員ができる。
※源氏(1001‐14頃)行幸「ないしのかみあかば、なにがしこそ望まんと思ふを」
(ニ) 収入より支出が多くなる。欠損になる。
※浮世草子・懐硯(1687)二「二度の節季の帳まへたび毎に三五の十八はらりと違て次第ましの不足、積れば大きに虚(アク)ところありて」
③ 差し止められていたことが、してよいことになる。解禁になる。→方(かた)あく
※蜻蛉(974頃)中「方あきなばこそは、まゐりくべかなれと思ふに」
④ ある一定の期間が終わりになる。
※蜻蛉(974頃)中「ものいみも、けふぞあくらんと思ふ日なれば」
⑤ (時間、場所、品物などについて用いる) 使われない状態になる。
(イ) 仕事をしないでいられる時間ができる。
※日葡辞書(1603‐04)「ヒマガ aqu(アク)〈訳〉時間を持つ。または、場所があく」
(ロ) 使われていない状態になる。必要でなくなる。
※洒落本・仕懸文庫(1791)二「うつくしゐのが二三人、あいてけへりやしたが、すぐにでやした」
⑥ (入り口が開く意から) 人が出入りできるようになる。多く、商店などが営業を始める、また、営業していることにいう。→口があく
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ヲヤままだ明(アカ)ね、明ね、明ねか。あ、あひやね(朝寝)なべやぼ(べらほう)だぜ」
⑦ 壁や建物などにさえぎられないで、外が見える。また、見通しのいい状態になる。
※行人(1912‐13)〈夏目漱石〉兄「其処(そこ)は南と西の開(ア)いた広い座敷だったが」
⑧ (「らちがあく」の意) 物事がうまくいく。かたがつく。→あかぬあかん
※浮世草子・好色二代男(1684)二「大かたは八つの鐘がなれども、あかずすぐにはかへらず」
[2] 〘他カ五(四)〙 ふさいでいるものや閉じているものなどを開く。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「メヲ aqumo(アクモ) フサグモ コチノ ママデ アル」
[3] 〘自カ下二〙 ⇒あける(明)(一)
[4] 〘他カ下二〙 ⇒あける(明)(二)
[語誌]この語は、下二段自動詞「あく(明)(→下一段「あける」)」と同源と考えられているので一項で扱ったが、「明く」は明るくなる、「開(空)く」は閉じているものが開いてすきまができる、が原義であること、また、前者は四段他動詞「あかす」と対になるのに対し、後者は下二段他動詞「あく(→下一段「あける」)」と対になる点などによってこれを疑問視するむきもある。確かに「あく(明)」は「くる(暮)」と対義語であり、これは「あか(赤)」と「くろ(黒)」との対に対応しており、さらに明度にかかわる「あかる」「あかるし」「あきらか」「あきらけし」「あきらむ」などと関係する点でも、「開(空)く」とは差があるようである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android