明兆(読み)みんちょう

精選版 日本国語大辞典 「明兆」の意味・読み・例文・類語

みんちょう ミンテウ【明兆】

室町初期の画僧。淡路国(兵庫県)の人。諱(いみな)は吉山。別号は破草鞋(はそうあい)大道一以の法弟として東福寺にはいる。殿司(でんす)職になったので兆殿司と称される。宋・元の画風を学んで独得な強い筆致と濃い色彩とを調和させた仏画画風を形成。また絵仏師的立場ではあったが、水墨山水画をも描いていたと考えられている。代表作に「五百羅漢図」「涅槃図」など。文和元~永享三年(一三五二‐一四三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「明兆」の意味・読み・例文・類語

みんちょう〔ミンテウ〕【明兆】

[1351ころ~1431]室町初期の画僧。淡路の人。あざなは吉山。号、破草鞋はそうあい東福寺殿司でんすとなり、兆殿司ともよばれる。宋・元の画風を研究、肥痩ひそうのある墨線とやや暗い色調による力強い画風を確立し、多くの仏画や頂相ちんぞうを描いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明兆」の意味・わかりやすい解説

明兆 (みんちょう)
生没年:1352-1431(正平7・文和1-永享3)

室町初期の東福寺の画僧。淡路島に生まれ,若くして同地の安国寺に入り,大道一以(1289-1370)の弟子となり,師より吉山(きつさん)明兆の道号と法諱(ほうき)を授けられた。安国寺において画ばかり描き禅の修行をおこたったので,師から師弟の縁を切られ,大道に捨てられた破れ草鞋(わらじ)にたとえ,自ら〈破草鞋(はそうあい)〉と号し,後に〈破草鞋〉の印章を用いた。その後,彼の画才が認められ,大道和尚に従って東福寺にのぼり,終生,堂守の殿司(でんす)の職にあり,〈兆殿司〉と呼ばれ,画僧として活躍した。14世紀後半は東福寺の諸堂が整備された時代であり,彼は法会に用いる仏画や頂相(ちんそう)の制作に専念した。明兆の文献上の初見は1383年(弘和3・永徳3)東福寺において《五百羅漢図》50幅(現在45幅が東福寺,2幅が根津美術館)の制作に従事した記事である。その制作中,帰郷の暇がないために《自画像》を描いて病臥生母に贈ったことは,この自画像の模本(東福寺)によって知られる。その後,《聖一国師像》《大涅槃図》《達磨・蝦蟆・鉄拐図》《寒山拾得図》《四十祖像》(以上東福寺)などの道釈人物画の大作連作を描いた。宋元仏画を範とする着色画が多いが,随所にようやく盛んになりはじめた水墨画の影響が見られ,運筆の太くて力強い描写が特徴である。《大道和尚像》(1394年性海霊見賛,奈良国立博物館)と《聖一国師岩上図》(東福寺)は自然を背景とする水墨による特異な肖像画で,師の人間的な内面が表されている。水墨画の《白衣観音図》(天性寺ほか)を好んで描いたが,それぞれ画風が異なる。なお,詩画軸中の名品《渓陰小築図》(金地院)と《青山白雲図》が明兆の筆に擬せられる。弟子に赤脚子(せつきやくし)と霊彩(れいさい)がいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「明兆」の意味・わかりやすい解説

明兆【みんちょう】

室町初期の東福寺の画僧。淡路の人。別号破草鞋(はそうあい)。東福寺の殿司(でんす)職につき,俗称兆殿司。濃彩の仏画肖像画を本領とし,伝承作品《渓陰小築図》などから水墨の山水画・禅林肖像画にもひいでたと思われる。元の顔輝をはじめ広く宋元明の画法を習得,如拙周文の様式を継ぐ相国寺派に対して,東福寺派形成の基礎を作った。代表作《五百羅漢図》《仏涅槃(ねはん)図》など。
→関連項目蝦蟇鉄拐赤脚子禅宗美術霊彩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明兆」の意味・わかりやすい解説

明兆
みんちょう
(1351―1431)

室町初期の画僧。諱(いみな)は吉山(きちざん)。号は破草鞋(はそうあい)。淡路(あわじ)国(兵庫県)に生まれ、若くして大道一以(だいどういちい)(1289―1370)の門に入り、のち師とともに上洛(じょうらく)、東福寺に入寺して堂守の殿主(でんす)職についたので、兆殿司(ちょうでんす)と俗称される。終生東福寺の絵仏師的な立場を貫き、同寺のために多くの仏画や頂相(ちんぞう)を制作、それらの代表作はいまも東福寺に残る。1386年(元中3・至徳3)に完成した『五百羅漢図』50幅(現在45幅は東福寺、2幅は根津美術館)をはじめ、『聖一国師(しょういちこくし)像』『大涅槃(だいねはん)図』(1408)、『達磨蝦蟇鉄拐(だるまがまてっかい)図』(いずれも東福寺)などの大作がそれで、宋元(そうげん)仏画に範をとりながらも、肥痩(ひそう)のある強い墨線と、やや色調の暗い色彩とを用いて、独自の力強い画風を完成させている。こうした作風は、一之(いっし)や赤脚子(せっきゃくし)、霊彩(れいさい)などに受け継がれ、如拙(じょせつ)―周文(しゅうぶん)の系統を引く相国寺派に対し、東福寺派とよばれている。後年、明兆は仏画以外に純然たる水墨画にも筆を染め、『白衣観音(びゃくいかんのん)図』(静岡県、MOA美術館)や『渓陰小築図』(京都・南禅寺金地院(こんちいん)、国宝)などの作がある。なお東福寺には、明兆が病の母へ描き送ったと伝えられる自画像の模本が現存し、自画像のきわめて早い作例として注目に値する。

[榊原 悟]

『金沢弘著『日本美術絵画全集1 可翁/明兆』(1981・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「明兆」の解説

明兆

没年:永享3.8.20(1431.9.26)
生年:文和1/正平7(1352)
南北朝から室町初期の画僧。道号は吉山。破草鞋とも号す。通称兆殿司。淡路島に生まれる。幼時に淡路安国寺の開山大道一以のもとで修禅するが,画事に熱中したため師より破門を伝えられた。破草鞋の号は,師に捨てられた自分を破れた草鞋にたとえたという。延文1/正平11(1356)年,京都東福寺に昇住する大道に従い上京。東福寺では終生殿司(堂の管理)の職にあり,兆殿司の通称で呼ばれ,東福寺のために多くの仏画や道釈画(道教,仏教に題材をとった人物画)を制作している。最初の画作の記録は,永徳3/弘和3(1383)年から至徳3/元中3(1386)年の五百羅漢図50幅(現在このうち45幅は東福寺蔵,2幅は根津美術館蔵)である。この制作中,郷里の母親の病の知らせを受けるが帰郷の暇がなく,自画像を描いて送ったという(東福寺蔵「自画像」模本による)。年代の判明する作品に「大道一以像」(1394,奈良国立博物館蔵),「普明国師像」(1404,光源院蔵),「大涅槃図」(1408,東福寺蔵)「四十祖像」(1427,東福寺蔵)などがある。宋,元の仏画,道釈画を範とした作品が多いが,その表現主義的ともいえる豪放な筆線に特色がある。「白衣観音図」「達磨・蝦蟇鉄拐図」(東福寺蔵)は,このような特色が発揮された代表作である。詩画軸の名品「渓陰小築図」(金地院蔵)には明兆筆の伝承があるが,水墨による山水図を手がけたという確証はない。弟子に霊彩,赤脚子らがある。<参考文献>『日本美術絵画全集』1巻,『水墨美術大系』5巻

(山下裕二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明兆」の意味・わかりやすい解説

明兆
みんちょう

[生]文和1(1352).淡路
[没]永享3(1431).8.20.
南北朝時代~室町時代初期の画僧。字は吉山,また終生東福寺の殿司 (でんす) 役にとどまったため兆殿司と呼ばれ,同寺のため多くの仏画や頂相 (ちんぞう) を制作した。巨大な伽藍にふさわしい大作が多く『五百羅漢図』 (1386) ,『大涅槃図』 (1408) ,『達磨蝦蟇鉄拐 (だるまがまてっかい) 図』3幅,『聖一国師像』などは有名。一時代前の良全を継承する絵仏師系の画家として最後の光輝を放ったが,応永年間 (1394~1428) 以後の詩画軸全盛期には傍流となる。墨画の『大道和尚図』 (1394,奈良国立博物館) や『聖一国師岩上像』 (東福寺) があることから,水墨山水図制作の可能性もあり,『渓陰小築図』 (1413,南禅寺金地院) ,『青山白雲図』などが注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明兆」の解説

明兆
みんちょう

1352~1431.8.20

南北朝期~室町中期の画僧。明兆は法諱,道号は吉山。破草鞵(はそうあい)と号す。長く殿司(とのもりのつかさ)の役にあったので兆殿司(ちょうでんす)と称される。淡路国生れ。幼くして同地の安国寺に入り僧となり,大道一以(だいどういちい)の法を嗣ぐ。その後師に従い東福寺に移る。生来画技を好み,東福寺では画僧として活躍,「五百羅漢図」(1386),「大涅槃(ねはん)図」(1408),「聖一国師像」「達磨(だるま)・蝦蟆(がま)・鉄拐(てっかい)図」(以上,重文)など,多くの仏画や頂相(ちんぞう)を制作。宋元画を範としながらも,力強い運筆による雄渾な画風に特徴がある。なお詩画軸の名品「渓陰小築図」(1413)も明兆筆と推定され,画域は広い。弟子に赤脚子(せっきゃくし)・霊彩(れいさい)がいる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明兆」の解説

明兆 みんちょう

1352-1431 南北朝-室町時代の画僧。
文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。大道一以に師事して京都東福寺にはいり,同寺に多数の仏画,道釈画,頂相(ちんぞう)をのこした。殿司(でんす)職をつとめ,兆殿司と通称される。作品に「五百羅漢(らかん)図」「大涅槃(ねはん)図」など。詩画軸「渓陰小築図」(国宝)も明兆筆とつたえられる。永享3年8月20日死去。80歳。淡路(あわじ)(兵庫県)出身。字(あざな)は吉山。号は破草鞋(はそうあい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「明兆」の解説

明兆
みんちょう

1352〜1431
室町初期,水墨画の代表的画僧
淡路の人。京都東福寺の殿司 (でんす) の役にあったので兆殿司ともいう。宋・元の各種画法を総合し強い墨線と濃い色彩が特色。代表作に『五百羅漢図』(東福寺蔵),『聖一国師像』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明兆の言及

【自画像】より

…プラハ大聖堂の彫刻家P.パルラーの自刻像(1374‐85)は現存するもっとも古いものの一つで,フィレンツェ洗礼堂扉のギベルティのそれ(1426)などとともに,みずから関与した記念碑的建築や彫刻作品の一隅に自身の肖像を残したいとする念願の表現である。中国や日本では自画像の観念は西洋よりも希薄で,画僧明兆が淡路島に住む母親へ送ったという自画像(14世紀中ごろ)などは例外的である。 自画像の制作に鏡を用いることは15世紀初頭のフランスの写本画に女性が鏡の前に座って自身の姿を描くさまが図示されていること,またデューラーの1484年の銀筆素描の銘文に鏡像である旨が記されていることなどから明らかである。…

※「明兆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android