明帝(中国、後漢)(読み)めいてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明帝(中国、後漢)」の意味・わかりやすい解説

明帝(中国、後漢)
めいてい
(28―75)

中国、後漢(ごかん)第2代の皇帝(在位57~75)。姓名は劉荘(りゅうそう)。その治世が天下四方を照らすほど明らかであったので明帝と諡(おくりな)された。光武帝の第4子、母は陰皇后。儒学を好んだ明帝は光武帝期の制度をよく遵守し、自ら刑獄を処理するほど法令をつまびらかにすることに努めた。光武帝期に中断していた西域(せいいき)経営も積極的に行い、竇固(とうこ)や班超(はんちょう)に北匈奴(きょうど)を討たせた。また、明帝が金人の夢をみて西域から中国へ仏教を伝えたという説話も残されている。

[鶴間和幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android