明応(読み)めいおう

精選版 日本国語大辞典 「明応」の意味・読み・例文・類語

めいおう【明応】

室町時代、後土御門後柏原天皇の代の年号。延徳四年(一四九二)七月一九日に改元、明応一〇年(一五〇一)二月二九日に至って次の文亀となる。出典は「易経‐大有卦」の「其徳剛健而文明、応乎天而時行」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「明応」の意味・読み・例文・類語

めいおう【明応】

室町後期、後土御門ごつちみかど天皇後柏原天皇の時の年号。1492年7月19日~1501年2月29日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「明応」の解説

めいおう【明応】

日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1492年から1501年まで、後土御門(ごつちみかど)天皇、後柏原(ごかしわばら)天皇の代の元号。前元号は延徳(えんとく)。次元号は文亀(ぶんき)。1492年(延徳4)7月19日改元。天災の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『文選(もんぜん)』を出典とする命名。明応年間の室町幕府の将軍は足利義稙(よしたね)(10代、初名は義材(よしき))、足利義澄(よしずみ)(11代)。1489年(延徳1)に足利義尚(よしなお)(9代将軍)が、翌1490年(延徳2)に足利義教(よしまさ)(8代将軍)が死去すると、日野富子(とみこ)(義政正室)らは、応仁の乱で敵対した足利義視(よしみ)(義政弟)の子である義稙を第10代将軍に推挙した。しかし、義稙と日野富子、細川政元(まさもと)とは次第に対立を深め、政元は1493年(明応2)に義稙を廃して足利義澄を擁立するクーデターを決行した(明応の政変)。1498年(明応7)には大地震が東海地方を襲った。この時に発生した津波により、浜名湖と外海がつながった。1500年(明応9)、後土御門天皇崩御により皇子の後柏原天皇が即位した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明応」の解説

明応 みょうおう

空谷明応(くうこく-みょうおう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「明応」の読み・字形・画数・意味

【明応】めいおう

瑞応。

字通「明」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android