昭和電工(株)(読み)しょうわでんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「昭和電工(株)」の意味・わかりやすい解説

昭和電工(株)
しょうわでんこう

芙蓉(ふよう)系の大手総合化学会社。1939年(昭和14)、ともに森矗昶(のぶてる)が社長をしていた日本電気工業と昭和肥料が対等合併して設立された。第二次世界大戦前の森コンツェルンの中核企業。日本電気工業の前身日本沃度(ようど)は1926年(大正15)創業。ヨード等を生産していたが、日本初のアルミニウムの工業化に成功して1934年(昭和9)に日本電気工業と改称した。昭和肥料は1928年創業。余剰電力を利用して、国産技術東京工業試験所法による硫安製造に携わった。昭和電工として新発足後は、時局の要請でアルミニウム生産が社業の中心となった。第二次世界大戦後は石油化学にも進出。昭和油化、徳山石油化学などの関係会社を設立して、ポリエチレンポリプロピレン酢酸ビニルなどの製造を開始した。1969年(昭和44)には大分県鶴崎(つるさき)地区に総合石油化学コンビナートを建設。グループ各社が種々の石油化学製品を生産している。いわゆる新潟水俣(みなまた)病裁判では損害賠償を認めた第一審判決に服した。1979年昭和油化と、99年(平成11)徳山石油化学と合併。2001年には昭和アルミニウムと合併している。ファイン新素材に積極的に取り組んでいる。資本金1219億円(2008)、売上高7096億円(2007)。川崎大町長野県)などに工場をもつ。

[橘川武郎]

『昭和電工株式会社社史編集室編『昭和電工五十年史』(1977・昭和電工株式会社)』『麻島昭一・大塩武著『昭和電工成立史の研究』(1997・日本経済評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android