月形(町)(読み)つきがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月形(町)」の意味・わかりやすい解説

月形(町)
つきがた

北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1953年(昭和28)町制施行。石狩(いしかり)川の右岸、樺戸(かばと)山地の迫るあたりに位置し、1881年(明治14)重罪犯を収容する樺戸集治監が置かれ、石狩川舟運の終着地として開けた。地名は初代集治監典獄(刑務所長)の姓に由来する。囚人たちは道路、炭鉱などの開発に使役され、北海道開発の先駆となった功績は大きく、市街も繁栄した。1919年(大正8)監獄廃止後は水田中心の農村となった。1983年(昭和58)月形刑務所が開庁。農業は第二次世界大戦後、米の減反政策の進展により、現在は水田とメロン、花卉(かき)などとの複合経営が多い。国道275号が通じ、2020年(令和2)4月まではJR札沼(さっしょう)線が通じていたが、むしろ地方道を通じての岩見沢(いわみざわ)市との関係が深い。旧集治監庁舎は、役場新庁舎完成(1972)まで町役場として使われたのち、町立の北海道行刑資料館となっていたが、1996年(平成8)月形樺戸博物館として再開設、当時の資料を収蔵し、監獄時代の名残(なごり)を伝える。面積150.40平方キロメートル、人口3691(2020)。

[柏村一郎]

『『月形村沿革誌』(1950・月形村)』『『月形町史』(1985・月形町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android