服部兼三郎(読み)はっとり・かねさぶろう

朝日日本歴史人物事典 「服部兼三郎」の解説

服部兼三郎

没年:大正9.6(1920)
生年明治3.11(1870)
明治大正期綿布卸商から綿糸布生産にまで多角化した名古屋の綿関係事業家。尾張国丹羽郡古知野村(江南市)生まれ。名古屋の織物卸商糸重商店に入り,主人の祖父江重兵衛養子となるが,独立後の明治27(1894)年服部商店を開業屋号は〓。知多木綿集散のほか,明治末より知多での織布委託の賃織も行い,営業税額1026円の規模となる。先物で買って,実物で売る投機的取引を特徴としたが,相場変動の危険が大きいため,大正3(1914)年より生産工程に進出し,のちの興和紡績の基礎をつくる。織機の開発で有名な豊田佐吉との交流は深く,また同店からは三輪常次郎(興和紡績),石田退三(トヨタ自動車)も出ており,中部財界の源流的人物といえる。<参考文献>中部経済新聞社『中部財界人物伝』,木村茂編『商工興信録』

(籠谷直人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部兼三郎」の解説

服部兼三郎 はっとり-かねさぶろう

1870-1920 明治-大正時代実業家
明治3年11月生まれ。27年名古屋で綿糸問屋を開業。大正元年株式会社カネカ服部商店に改組し,短期間業務を拡大し,大紡績企業にそだてあげた。会社はのち興和紡績,興和,興和新薬などのコーワグループに発展した。大正9年6月死去。51歳。尾張(おわり)(愛知県)出身旧姓堀尾

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android