朝倉 文夫(読み)アサクラ フミオ

20世紀日本人名事典 「朝倉 文夫」の解説

朝倉 文夫
アサクラ フミオ

明治〜昭和期の彫刻家 東京美術学校教授。



生年
明治16(1883)年3月1日

没年
昭和39(1964)年4月18日

出生地
大分県竹田

旧姓(旧名)
渡辺

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科選科〔明治40年〕卒,東京美術学校研究科〔明治42〕修了

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和23年〕,文化功労者〔昭和26年〕,竹田市名誉市民〔昭和36年〕,台東区名誉区民

経歴
明治24年朝倉家の養子となる。35年実兄の渡辺長男を頼って上京、翌年東京美術学校彫刻科選科に入学。在学中の38年「仁礼景範像」が海軍三将銅像募集の1等に当選。41年第2回文展で「闇」が2等賞、以後8回まで連続入賞し、彫刻界の寵児となる。大正5年文展審査員に選ばれ官展での地位確立。13年帝国美術院会員となるが、昭和3年辞任、10年会員に復帰、12年帝国芸術院会員となる。この間、大正10年〜昭和19年東京美術学校教授を務め、また明治44年より朝倉塾(のち朝倉彫塑塾)を主宰し後進を指導、育成した。昭和19年帝室技芸員。戦後は日展に出品、審査員を務め、24年日展常任理事に就任。23年文化勲章。精緻な写実的技巧に優れ、代表作には「闇」「墓守」「含羞」「いづみ」「三相」「太田道灌銅像」など。東京台東区谷中のアトリエ朝倉彫塑館として遺作公開。画家摂は長女、彫刻家響子は次女

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「朝倉 文夫」の解説

朝倉 文夫 (あさくら ふみお)

生年月日:1883年3月1日
明治時代-昭和時代の彫刻家。東京美術学校教授;日展審査員
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android