木村謙次(読み)きむらけんじ

改訂新版 世界大百科事典 「木村謙次」の意味・わかりやすい解説

木村謙次 (きむらけんじ)
生没年:1752-1811(宝暦2-文化8)

江戸後期の北方探検家。常陸久慈郡天下野村の農家に生まれる。水戸立原翠軒儒学を,さらに京都に出て吉益東洞医学を学ぶ。1793年(寛政5)水戸藩主徳川治保(はるもり)の許可を得て蝦夷地視察,98年には幕命による近藤重蔵蝦夷地探検に随行,国後(くなしり)島,択捉(えとろふ)島を調査。著書に《北辺紀聞》《帰北窺管》などの探検記のほか,農政を論じた《足民論》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「木村謙次」の解説

木村謙次

没年:文化8.7.6(1811.8.24)
生年宝暦2(1752)
江戸後期の北方探検家。名は謙,字は子虚,号は酔古堂,酔古山館など。常陸国久慈郡天下野村(茨城県水府村)生まれ。若くして才能を認められ水戸の立原翠軒に学ぶ。34歳のときに松島,仙台に旅したのち,東北と蝦夷地を幾度となく調査する。寛政5(1793)年の水戸から松前までの日記『北行日録』は当時の東北地方,蝦夷地の状況を知る好史料。寛政10年に近藤重蔵の蝦夷地調査に加わる。択捉島に建てた「大日本恵土呂府」の題字を記した。また木村は医学も習得しており,北方探検中に近藤らを治療して助けたという。多くの北方関係史料を残している。<参考文献>山崎栄作編『木村謙次集』

(麓慎一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村謙次」の解説

木村謙次 きむら-けんじ

1752-1811 江戸時代中期-後期の探検家。
宝暦2年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)久慈郡で医を業とする。寛政5年水戸藩の内命をうけて蝦夷(えぞ)地沿岸を踏査。10年には下野源助の変名で,近藤重蔵の国後(くなしり)・択捉(えとろふ)島探検にしたがった。文化8年7月6日死去。60歳。名は謙。字(あざな)は子虚。号は礼斎,酔古堂など。紀行に「北行日録」「庶事手扣(てびかえ)日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android