未確認飛行物体(読み)ミカクニンヒコウブッタイ(英語表記)unidentified flying objects

デジタル大辞泉 「未確認飛行物体」の意味・読み・例文・類語

みかくにん‐ひこうぶったい〔‐ヒカウブツタイ〕【未確認飛行物体】

正体不明の飛行物体・飛翔体UFO(unidentified flying object)。
[補説]一般に異星人が乗る飛行物体の意味で使われることが多いが、航空・軍事用語としては当局に把握されていない航空機観測気球、他国からのミサイルなど広範にわたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「未確認飛行物体」の意味・読み・例文・類語

みかくにん‐ひこうぶったい ‥ヒカウブッタイ【未確認飛行物体】

〘名〙 (unidentified flying object の訳語) その存在について多くが確認したり、科学的に説明したりすることのできない正体不明の飛行物体。一九四〇年代末ごろから、アメリカ空軍が用いはじめた用語。空飛ぶ円盤などの類。UFO。ユーエフオー。ユーフォー

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「未確認飛行物体」の意味・わかりやすい解説

未確認飛行物体
みかくにんひこうぶったい
unidentified flying objects

頭文字をとって、UFO(ユーエフオー。ユーフォーとよぶのは日本だけ)と略称される。「空飛ぶ円盤」とほぼ同義語。アメリカをはじめ世界各地で、自然現象や地球文明の産物として説明のつかない不思議な飛行物体が目撃され、あるいは写真撮影されるなどの事件が報告されているもののこと。その実態をめぐって論議が交わされている。1979年(昭和54)日本で行われた世論調査では、UFOの存在を信ずる者26%、信じない者60%で、78年のアメリカでの世論調査では、存在するが57%、存在しないが27%であった。UFO論争の本場はアメリカである。プロ、アマチュアを問わず、天文学者は一般にUFOに対して否定的であり、激しい拒絶反応を示す。その理由として、天文学者自身で見た体験がない、気球や大流星出現時に電話攻勢に悩まされる、否定論を公言すると脅迫状で脅かされる、明確な事件報告の論文がない、天文学の専門分化が進んでいる現状において担当者がいないことなどがあげられる。天文観測で広い空を長時間見張っているにもかかわらず、UFO観測の報告は一例もない。

 不思議な現象なら世の中に多いにもかかわらず、とくにUFOが着目されるのは、それが異星人の地球訪問ではないかと疑われるからである。個々のUFO事件を説明する努力が失敗に終わったあとで、最後の説明として、高度技術をもった異星人の飛来であると結論するのがその手順である。しかし報告は通常あいまいで、調査には労力を要し、かつ報告数が膨大であるので、科学の対象として魅力のないテーマとなっており、1977年のアメリカ天文学会会員に対するアンケートでは「興味があっても研究の仕方がわからない」という回答が多かった。宇宙人探しはロマンに満ちたテーマであるが、科学の立場でいえば、電波探索のような仕事が主流であって、UFOから探し出そうとするのは安易な発想である。

 UFO問題は天文学のテーマというよりは、むしろ社会心理学、異常心理学、児童心理学などのテーマである。かつてはその存在が信じられていた天狗(てんぐ)、河童(かっぱ)、妖精(ようせい)、そしてネス湖の恐竜、ヒマラヤの雪男などの流れの延長線上にUFOは存在している。しかし、その存在が社会問題化しているUFOの本場アメリカでは、その圧力のためもあって、科学者のレベルで否定論と肯定論それぞれの立場から研究テーマとして取り上げられている。

 たとえば、天文学者D・H・メンゼルとその後を継いだ電子技術者P・J・クラスは、実例調査を行って、飛行機、気球、明るい星、火球、異様な雲、錯覚、レーダー誤動作などの誤認であることを明らかにしている。一方、天文学者J・A・ハイネックは肯定論を展開しており、またアメリカ宇宙航空学会にはUFO委員会があって、大気物理学者J・E・マクドナルドも肯定論者であった。こうした調査の頂点原点をなすのは、1966年に7億円を支出して2年間にわたってコロラド大学で実施された実例調査で、1000ページ余に及ぶ「コンドン報告」としてまとめられており、そこでは「UFOをこれからさらに徹底して研究することは、その研究によって科学が進歩するだろうという期待によって正当化できるものではないと結論される」としている。

 UFO肯定派には二つの流れがある。一つの流れはアダムスキーのベストセラー『空とぶ円盤同乗記』など、テレパシーにもつながる荒唐無稽(こうとうむけい)な話の「信者」たちであり、もう一つの流れは「まじめな研究」を標榜(ひょうぼう)するグループである。後者は前者と混同されるのを迷惑がっているようだが、やはり「信者」であることに変わりはないようにみえる。

 UFOが科学の普及・啓蒙(けいもう)の一つの入口として役だつという意見もあるが、むしろ超心理学などの神秘主義への入口となる可能性のほうが大きいとも考えられる。

 現在、UFOの発見を報告するところとしての公的機関はない。流星、火球などの報告は天文関係機関で受け付けている。

[横尾広光]

『C・G・ユング著、松下洋一訳『空飛ぶ円盤』(1976・朝日出版社)』『R・エメネガー著、南山宏訳『UFO大襲来』(1976・KKベストセラーズ)』『三島由紀夫著『美しい星』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「未確認飛行物体」の意味・わかりやすい解説

未確認飛行物体
みかくにんひこうぶったい
unidentified flying object; UFO

実体の説明が困難な,飛行する物体または発光現象。 UFOと略称される。航空宇宙学の発展に伴い,第2次世界大戦以降,関心を集めるようになった。 1948年アメリカ空軍はプロジェクト・ブルーブックの名で UFO情報の収集を開始。アメリカ合衆国政府も 1952年7月に報告されたワシントン・ナショナル空港周辺でのレーダ観測と目撃情報をうけて科学者委員会を発足させた。委員会は,UFOの 90%は天文・気象現象または航空機,鳥,気球,サーチライト等によるものと結論づけた。これに対し 1960年代半ばアリゾナ大学の気象学者ジェームズ・マクドナルド,ノースウェスタン大学の天文学者 J.アレン・ハイネクらが,UFOのなかにはわずかながら地球外から来たとみられるものがあると述べ,大きな反響を起こした。 1968年アメリカ空軍の援助のもとコロラド大学の物理学者エドワード・U.コンドンの監修でまとめられた研究報告『未確認飛行物体の科学的研究』A Scientific Study of UFO'sはアメリカ科学アカデミーの特別委員会の審査を経て 1969年公表された。「コンドン・リポート」と呼ばれるこの報告書は,37人の科学者が 59件の目撃例を精査したもので,コンドンは地球外説をきっぱり否定し,これ以上の調査は不要と結論づけた。また空軍のプロジェクト・ブルーブックは 1969年までに1万 2618件の目撃情報を集めたが,いずれも説明可能な現象か,情報不足を理由とする説明不能と結論づけ,同年 12月活動を終えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「未確認飛行物体」の意味・わかりやすい解説

未確認飛行物体 (みかくにんひこうぶったい)

UFO(ユーフォー)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「未確認飛行物体」の意味・わかりやすい解説

未確認飛行物体【みかくにんひこうぶったい】

UFO(ユーフォー)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の未確認飛行物体の言及

【UFO】より

…〈ユーエフオー〉ともいう。通常,〈未確認飛行物体〉と訳される。1947年6月24日,アメリカの実業家アーノルドK.Arnoldが西海岸ワシントン州のレイニア山付近上空を自家用機で飛行中,高速で飛翔する九つのなぞの物体を目撃したのが最初とされ,その形状を〈受け皿(ソーサー)〉にたとえたことから,〈フライング・ソーサーflying saucer〉という呼び名が生まれた。…

※「未確認飛行物体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android