東広島(市)(読み)ひがしひろしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東広島(市)」の意味・わかりやすい解説

東広島(市)
ひがしひろしま

広島県中部、西条(さいじょう)盆地の中心をなす市。1974年(昭和49)賀茂(かも)郡西条、八本松(はちほんまつ)、志和(しわ)、高屋(たかや)の4町が合併、市制施行して成立。2005年(平成17)安芸津(あきつ)、黒瀬(くろせ)、河内(こうち)、豊栄(とよさか)、福富(ふくとみ)の5町を編入。JR山陽本線、山陽新幹線、国道2号、185号、375号、432号、486号が通じ、山陽自動車道の志和、西条、河内の三つのインターチェンジがあり、東広島呉自動車道の6インターチェンジがある。古代には安芸(あき)国府が置かれたとする説もあり、西条には安芸国分寺跡(国の史跡)がある。江戸時代には山陽道の宿駅四日市宿が置かれた。明治以降、賀茂郡の中心として県の出先機関などが置かれ、現在、エリザベト音楽大学、近畿大学、広島国際大学の東広島キャンパスがあり、1995年(平成7)広島大学の統合移転が完了、学園都市を形成している。また広島中央テクノポリスの中心として、電子工業やエレクトロニクスなど先端産業の立地が相次いだ。在来工業としては酒造業が有名で、西条の賀茂鶴(かもつる)など多くの銘酒があり、白壁造りの酒蔵がみられる。松林が多く、マツタケの産地としても有名、三永(みなが)水源池はフジの名所として名高い。三ツ城古墳(国の史跡)は広島県最大の前方後円墳である。また、中世山城の鏡山城跡(国の史跡)は鏡山公園となっている。高屋地区の旧木原家住宅は江戸初期の豪商住宅で国の重要文化財に指定されている。面積635.16平方キロメートル、人口19万6608(2020)。

[北川建次]

『『西条町誌』(1971・西条町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android