東武鉄道(株)(読み)とうぶてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東武鉄道(株)」の意味・わかりやすい解説

東武鉄道(株)
とうぶてつどう

浅草伊勢崎(いせさき)間(伊勢崎線)、東武動物公園―東武日光間(日光線)、池袋―寄居(よりい)間(東上(とうじょう)本線)など関東平野一帯に営業キロ463.3キロ(2012)の路線を有する民営鉄道

 1899年(明治32)に開業し、先代根津嘉一郎(ねづかいちろう)の経営努力で路線を伊勢崎まで延長、1920年(大正9)には東上鉄道を合併した。1924年以後電化を行うとともに、東武動物公園―東武日光間の日光線を建設して、日本有数の長距離電車に発展した。その後、下野(しもつけ)電気鉄道(現在の鬼怒川(きぬがわ)線)や総武鉄道(現在の野田線)などを統合している。ほかに東京電燈(でんとう)から譲り受けた群馬県下の路面電車や日光軌道から引き継いだ日光の路面電車があったが、1968年(昭和43)までに全廃された。日光線は東京から日光、鬼怒川などの観光地や会津(あいづ)地方へ至る最短経路となっており、特急列車には外国人観光客の利用も多い。

 2006年(平成18)に東武日光線栗橋駅とJR宇都宮線栗橋駅との間に接続線を設け、JR新宿駅から東武日光駅、鬼怒川温泉駅間を直通する特急列車の運転が開始された。また伊勢崎線は、北千住(せんじゅ)で東京地下鉄日比谷(ひびや)線と相互乗り入れしており、沿線は東京のベッドタウンとして発展してきた。複々線化も進み、押上(おしあげ)では東京地下鉄半蔵門線との相互乗り入れが実現した。一方、東上線沿線は、第二次世界大戦後いち早く宅地化が進んだ。旅客誘致施設としては東武動物公園や東武ワールドスクエアがあったが、2012年に開業した東京スカイツリーが新名所となったのに合わせて、最寄り業平橋(なりひらばし)駅(創業当時の浅草駅)はとうきょうスカイツリー駅と改称され、伊勢崎線の浅草―東武動物公園間にも東武スカイツリーラインという愛称が付けられた。自動車事業は別会社が行っており、会社全体では鉄道事業の比重が大きい。

[和久田康雄]

『東武鉄道編・刊『東武鉄道百年史』2冊(1998)』『『鉄道ピクトリアル1月臨時増刊号 東武鉄道』(2008・鉄道図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android