東海(村)(読み)とうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東海(村)」の意味・わかりやすい解説

東海(村)
とうかい

茨城県北東部、那珂郡(なかぐん)にある村。1955年(昭和30)村松、石神(いしがみ)の2村が合併して成立した。那珂台地と久慈(くじ)川沿岸低地および村松海岸砂丘よりなる。JR常磐(じょうばん)線、国道6号、245号、常磐自動車道が通じる。中世の佐竹氏の支配を経て、近世、水戸藩領となり、磐城相馬(いわきそうま)街道(国道6号)の宿場があった。サツマイモハクサイ、スギ苗、ナシ、ブドウなどの栽培がおもだが、1957年7月の日本原子力研究所東海研究所設置以来、原子力関係など非鉄金属工業が増加した。同年8月27日、日本原子力研究所の第1号炉が日本で最初の運転を始め(臨界)、世界中に村名を知られるに至った。さらに、1966年日本原子力発電(株)の東海発電所が営業運転を開始、1967年動力炉・核燃料開発事業団(略称動燃、1998年核燃料サイクル開発機構改組)の東海事業所が発足するなど、砂丘を開いて原子力、放射線研究施設ができた。これらの施設建設に伴い、民間のエネルギー関連企業や研究施設も立地するようになり、わが国の原子力研究の中心地となった。しかし、1999年(平成11)9月、村内の核燃料加工施設で臨界被曝(ひばく)事故が発生し、付近住民が一時避難するなどの事態となり、原子力関連施設の安全が確保されていないことが明らかとなった。2005年10月、日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構の統合により、独立行政法人日本原子力研究開発機構が発足し、その本部が置かれている。

 文化財では、伊勢(いせ)神宮の分霊を祀(まつ)った村松大神宮、数え年13歳児の厄払いで知られる虚空蔵堂(こくうぞうどう)がある。砂丘は水戸八景の一つ、「村松晴嵐(むらまつのせいらん)」の景勝地。古墳群や貝塚遺跡も多い。面積38.00平方キロメートル、人口3万7891(2020)。

[櫻井明俊]

『『東海村誌』(1958・東海村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android