東海道・山陽新幹線(読み)とうかいどうさんようしんかんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東海道・山陽新幹線」の意味・わかりやすい解説

東海道・山陽新幹線
とうかいどうさんようしんかんせん

新幹線東京博多(はかた)間の通称。旧日本国有鉄道線路名称のうえでは、東京―新神戸間を東海道本線、新神戸―小倉(こくら)間を山陽本線、小倉―博多間を鹿児島本線の一部に含めていた。これは、新幹線が在来線の線増というたてまえでつくられているからである。東京―新大阪間は東海旅客鉄道、新大阪以西は西日本旅客鉄道が運行管理する。東海道本線・山陽本線の輸送需要の急増に応ずる目的で計画された、国際標準軌間(1435ミリメートル)を採用した新規格の高速鉄道であり、東京―新大阪間は東海道新幹線の通称で、1959年(昭和34)着工、1964年10月1日開業した。これを博多まで延長する山陽新幹線の建設が決定され、1972年3月15日新大阪―岡山間が、1975年3月10日岡山―博多間が開業した。路線延長1069.1キロメートル(営業キロ1174.9キロ)。当初は東京―新大阪間は最小曲線半径2500メートル、最急勾配(こうばい)20‰(パーミル)、最高速度210キロメートル/時を建設基準とし、新大阪―博多間はそれぞれ4000メートル、15‰、260キロメートル/時で設計された。各駅停車の「こだま」(大部分は東京―新大阪間)と特定の駅のみ停車の「のぞみ」「ひかり」が運転され、もっとも速い「のぞみ」は東京―博多間を4時間49分で走る。2011年(平成23)3月からは九州新幹線から乗り入れる「みずほ」「さくら」も運転されている。なお、博多から博多総合車両所までの回送線を利用した博多南線(8.5キロメートル)が在来線として1990年(平成2)開業した。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android