東脊振(読み)ひがしせふり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東脊振」の意味・わかりやすい解説

東脊振
ひがしせふり

佐賀県北東部、神埼(かんざき)郡にあった旧村名(東脊振村(そん))。現在は吉野ヶ里町(よしのがりちょう)の北部と中部を占める地域。旧東脊振村は2006年(平成18)三田川(みたがわ)町と合併して、吉野ヶ里町となった。北部は脊振山(1055メートル)南東の山間部で、南部に平坦(へいたん)地が開け、筑後(ちくご)川に注ぐ田手(たで)川水系が南流する。北端福岡県境の小川内(おがわち)地区は、分水界北斜面の那珂(なか)川水系にあり、五ヶ山ダム建設問題が起きている。山間山麓(さんろく)部ではスギミカンタケノコ、茶、平坦部では米のほかイチゴ、トマトなどを産し、肥育牛の飼育もみる。佐賀東部中核工業団地、東脊振東部工業団地など開発事業も進み、長崎自動車道、国道385号が通じる。2006年、国道385号のバイパスとして東脊振トンネル(有料道路)が開通した。千石(せんごく)山サザンカ自生北限地帯は国指定天然記念物二塚山遺跡(ふたつかやまいせき)出土品は国指定重要文化財。霊仙寺跡(りょうせんじあと)に栄西にゆかりの茶の発祥地記念碑がある。江戸初期、佐賀藩重臣成富兵庫茂安(なりとみひょうごしげやす)が構築したといわれる蛤水道(はまぐりすいどう)にまつわる伝承も伝えられる。

[川崎 茂]

『『東脊振村史』(1982・東脊振村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東脊振」の意味・わかりやすい解説

東脊振
ひがしせふり

佐賀県東部,吉野ヶ里町北部の旧村域。脊振山地南斜面から佐賀平野にかけて広がる。林業米作が主産業で,ミカン栽培,酪農も行なわれる。 1970年以降,工業団地建設や住宅用地化が進行している。西で接する神埼市にまたがる地域に国指定特別史跡の吉野ヶ里遺跡がある。千石山サザンカ自生北限地帯は国の天然記念物。北部は脊振北山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東脊振」の意味・わかりやすい解説

東脊振 (ひがしせふり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android