杵屋佐吉(4世)(読み)きねやさきち[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杵屋佐吉(4世)」の意味・わかりやすい解説

杵屋佐吉(4世)
きねやさきち[よんせい]

[生]1884
[没]1945
長唄三味線方,杵佐派の家元。3世杵屋佐吉の孫で,1907年4世を襲名 (1904年説もある) 。 11年,長唄芙蓉会を設立し演奏会用長唄の普及に努め,19年には三弦主奏楽創始,『隅田の四季』を発表,以後,主奏楽として『まつり』『潯陽江 (じんようこう) 』『雪』などを作曲。また,長唄の作曲にも腕をふるい,『山伏摂待 (せったい) 』『二つ巴』『黒塚』『二人知盛』などを作曲。一方,三味線の改良をはかった結果,セロ三味線,大三味線,咸弦 (かんげん) などを考案し,特に咸弦は2世市川猿之助演じる『幻浦島』『解脱天狗』に用いて効果をあげた。そのほか芙蓉曲,童謡も作曲して長唄界に新風を吹込むとともに,長唄協会の設立にも尽力。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の杵屋佐吉(4世)の言及

【三弦主奏楽】より

…三味線音楽の一種目。4世杵屋(きねや)佐吉の始めたもので,三味線主奏楽ともいう。従来の長唄では三味線が歌の伴奏楽器としての役割しか果たしていないことに疑問を抱いた佐吉が地歌の《》の旋律にヒントを得て,三味線を独立させ,その持味を生かした器楽曲を作り出したもの。…

【蚤取男】より

…作詞木村富子。作曲4世杵屋(きねや)佐吉。2世市川猿之助(猿翁)が創演し,得意とした〈猿翁十種〉の一。…

※「杵屋佐吉(4世)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android