杵屋勘五郎(読み)きねやかんごろう

精選版 日本国語大辞典 「杵屋勘五郎」の意味・読み・例文・類語

きねや‐かんごろう【杵屋勘五郎】

邦楽家。長唄三味線方。
[一] 三世。前名、六左衛門(一一世)。江戸下谷根岸に住み、根岸の勘五郎と称される。「四季山姥(やまんば)」「竹生島(ちくぶじま)」など多くの名曲を残し、長唄の研究家としても知られた。文政一二~明治一〇年(一八二九‐七七
[二] 五世。一二世六左衛門の子。本名石原広吉。「新曲浦島」「多摩川」などを作曲。明治八~大正六年(一八七五‐一九一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「杵屋勘五郎」の意味・読み・例文・類語

きねや‐かんごろう〔‐カンゴラウ〕【杵屋勘五郎】

長唄三味線方。
(3世)[1815ころ~1877]前名、11世六左衛門。通称、根岸の勘五郎。作曲にすぐれ、音曲故実にも通じていた。「四季の山姥やまんば」「橋弁慶」などを作曲。
(5世)[1875~1917]12世六左衛門の次男。三味線の名手。「新曲浦島」「島の千歳」「多摩川」などを作曲。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杵屋勘五郎」の意味・わかりやすい解説

杵屋勘五郎
きねやかんごろう

長唄(ながうた)三味線方。杵屋六左衛門杵屋喜三郎とともに杵屋宗家の名義。

初世

生没年不詳。杵屋宗家の始祖。江戸歌舞伎(かぶき)の始祖とされる猿若勘三郎(さるわかかんざぶろう)(1598―1658。初代中村勘三郎)の実弟。猿若狂言の脇師(わきし)を務めたといわれる。

2世

(1619―1699)宗家の3代目にあたり、2代宗家六左衛門の実子。前名喜三郎。狂言師から三味線方に転向、『焙烙聟(ほうろくむこ)』『紅葉狩(もみじがり)』『七段獅子(じし)』などを作曲したといわれる。江戸長唄三味線の始祖とされる。

3世

(1815ころ―1877)11代宗家六左衛門の後名。1868年(明治1)勘五郎を襲名。「根岸の勘五郎」とよばれる。『紀州道成寺』『四季の山姥(やまんば)』『橋弁慶(はしべんけい)』『綱館(つなやかた)』などを作曲。音曲の故事にも通じ、『大薩摩(おおざつま)・杵屋系譜』『御屋舗(おやしき)番組控』など貴重な記録を残し、明治10年8月5日(一説に7日)に没した。

4世

(1839―1917)稀音家浄観(きねやじょうかん)の前名(同項目参照)。

5世

(1875―1917)12代宗家六左衛門の次男。前名喜三郎。1902年(明治35)5世を襲名。兄の13代六左衛門とともに歌舞伎長唄育成のために活躍、『新曲浦島』『島の千歳(せんざい)』などを作曲。

6世

(1925― )14代六左衛門の次男。本名杵家安八郎。父および山田抄太郎(しょうたろう)に師事し、1942年(昭和17)6世を襲名した。1956年(昭和31)、兄の15代喜三郎(1923―2023)とともに杵屋会を結成。1997年(平成9)2代目宗家寒玉(かんぎょく)を襲名。

7世

(1955― )6世の長男。本名杵屋弘和。前名広吉。1997年7世を襲名。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「杵屋勘五郎」の意味・わかりやすい解説

杵屋勘五郎 (きねやかんごろう)

長唄三味線方。現在まで6世を数えるが,3世と5世が著名。(1)初世(1574?-1643?/天正2?-寛永20?) 中村勘兵衛の実子で,江戸歌舞伎の開祖猿若(中村)勘三郎の弟といわれる。道広と号する。元和年間(1615-24)に勘三郎とともに江戸に下り,猿若狂言の脇師をつとめていたが,小歌が巧みであったという。杵屋の始祖といわれているが,長唄とは直接の関係はない。(2)2世(1619?-99?/元和5?-元禄12?) 2代杵屋六左衛門の実子といわれる。杵屋宗家としては3代目。前名喜三郎。はじめは狂言師,のち三味線方に転向する。《七段獅子》をはじめ,《ほうろく聟(むこ)》《花盗人》などを作曲したという。〈江戸男哥舞妓今様長哥三絃始祖〉といわれている。(3)3世 11代杵屋六左衛門の後名。(4)4世 初世稀音家(きねや)浄観の前名。(5)5世(1875-1917・明治8-大正6) 12代杵屋六左衛門の次男。初名2世栄蔵。1902年喜三郎から勘五郎を襲名する。兄の13代六左衛門とともに歌舞伎長唄発展のために尽力するとともに積極的に関西にも進出し,植木店派(うえきだなは)(六左衛門家)の全盛期を確立する。作曲も巧みで《島の千歳(しまのせんざい)》《多摩川》などを作曲。《里廼四季(さとのしき)》《新曲浦島》は兄六左衛門との合作といわれている。(6)6世(1925(大正14)- )14代杵屋六左衛門の次男。1942年勘五郎を襲名する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の杵屋勘五郎の言及

【杵屋】より

…稀音家,杵家とも書かれる。〈杵屋〉が最も古く,《杵屋系譜》によると始祖は初世杵屋勘五郎,元和年間(1615‐24)に兄とされる猿若勘三郎(中村勘三郎。中村座の祖)とともに京都から江戸に下った。…

【杵屋六左衛門】より

…長唄の宗家といわれる。現在まで15代を数えるが,これは六左衛門のみの代数ではなく,杵屋の始祖といわれる初代勘五郎以後の杵屋勘五郎や杵屋喜三郎の名義をも含めた家督相続者の代数である。六左衛門名義としては,2代,4代,および9代以後15代までの9名を数えるが,2代,4代については疑わしい点も多く,また宗家としての6代喜三郎までについても,不明な点が多々ある。…

※「杵屋勘五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android