松代(長野県)(読み)まつしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松代(長野県)」の意味・わかりやすい解説

松代(長野県)
まつしろ

長野市南東部の一地区。旧松代町。戦国末、甲斐(かい)(山梨県)の武田氏が信濃(しなの)北部攻略の際の根拠地とした海津城(かいづじょう)が置かれた。近世は真田氏(さなだうじ)10万石の城下町として発展し長野盆地の中心となった。明治以降、信越線の敷設松代を外れ、長野が県都になったため町勢は衰退した。国の史跡松代城(海津城)跡、松代藩の旧文武(ぶんぶ)学校、菩提寺(ぼだいじ)(長国寺(ちょうこくじ)にある真田家墓所)があり、このほか真田邸跡、佐久間象山(しょうざん)邸跡などが残り、城下町の景観各所にみられる。

[小林寛義]

『『松代町史』上下(1929・松代町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android