松本 長(読み)マツモト ナガシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松本 長」の解説

松本 長
マツモト ナガシ


職業
能楽師(宝生流シテ方)

生年月日
明治10年 11月11日

出生地
静岡県 静岡市

経歴
明治17年7歳の時家族とともに上京、明治天皇行幸能で子方などを務めたあと、25年名人宝生九郎(16代家元)に入門。その厳しい稽古を受け、同門の野口兼資とともに宝生流の双璧とうたわれた。堅実にして端正な品位の高い芸風で知られた。昭和10年早大の謡会で「国栖」を謡っていて急逝SPで「卒都婆小町」が残されている。一方、大正9年頃より高浜虚子門下で句作を開始。これを契機に句謡会が生まれ、虚子最晩年まで続いた。著書に「松韻秘話」がある。

没年月日
昭和10年 11月29日 (1935年)

家族
父=松本 金太郎(能楽師),長男=松本 たかし(俳人),二男=松本 恵雄(能楽師・人間国宝)

親族
いとこ=下村 観山(画家),泉 鏡花(小説家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「松本 長」の解説

松本 長
マツモト ナガシ

明治〜昭和期の能楽師(宝生流シテ方)



生年
明治10(1877)年11月11日

没年
昭和10(1935)年11月29日

出生地
静岡県静岡市

経歴
明治17年7歳の時家族とともに上京、明治天皇行幸能で子方などを務めたあと、25年名人宝生九郎(16代家元)に入門。その厳しい稽古を受け、同門の野口兼資とともに宝生流の双璧とうたわれた。堅実にして端正な品位の高い芸風で知られた。昭和10年早大の謡会で「国栖」を謡っていて急逝。SPで「卒都婆小町」が残されている。一方、大正9年頃より高浜虚子門下で句作を開始。これを契機に句謡会が生まれ、虚子最晩年まで続いた。著書に「松韻秘話」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「松本 長」の解説

松本 長 (まつもと ながし)

生年月日:1877年12月11日
明治時代-昭和時代の能役者
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android