板倉勝静(読み)いたくら・かつきよ

朝日日本歴史人物事典 「板倉勝静」の解説

板倉勝静

没年:明治22.4.6(1889)
生年:文政6.1.4(1823.2.14)
幕末老中。父は桑名藩(三重県)藩主松平定永,天保13(1842)年備中国(岡山県)松山藩主板倉勝職養子となり,嘉永2(1849)年襲封した。寛政の改革を行った老中松平定信は外祖父。号は松叟。藩政面では陽明学派の儒者山田方谷(藩校有終館学頭)を元締役兼吟味役に抜擢して財政再建,殖産興業,軍政改革などに努め,約10万両の負債を解消し,さらにほぼ同額の余財を生み出した。安政4(1857)年奏者番兼寺社奉行として安政の大獄の五手掛に任じられたが,寛大な処分を主張して大老井伊直弼と対立し,罷免された。文久1(1861)年復職し,翌年老中に任じられ生麦事件を処理,さらに将軍徳川家茂の上洛に随行し攘夷勅命を奉承し,横浜鎖港談判に当たった。元治1(1864)年老中を退職したが,慶応1(1865)年再任され,第2次長州征討に際し寛典論を主張した。将軍家茂没後,一橋慶喜の将軍就任を推進する。その後慶喜の幕府強化策により新設された会計総裁に任じられ,幕政改革に尽力した。慶応3年10月土佐前藩主山内豊信の大政奉還建言を受けると,その実現に努めた。鳥羽・伏見の戦ののち,慶喜に従って江戸に帰り,老中を辞し世子勝全に家督を譲る。松山城岡山藩の征討軍の前に無血開城した。日光で謹慎中に新政府軍により宇都宮に移されたが,大鳥圭介に救出され,奥羽越列藩同盟の参謀となり,さらに箱館五稜郭に転戦した。しかし,東京に戻り自首し禁錮に処せられたが,明治5(1872)年赦免され,上野東照宮祠官となった。<参考文献>田村栄太郎『板倉伊賀守』

(長井純市)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「板倉勝静」の意味・わかりやすい解説

板倉勝静
いたくらかつきよ

[生]文政6(1823).1.4.
[没]1889.4.6. 東京
江戸時代末期の老中。周防守,伊賀守。桑名藩主の8男。天保 13 (1842) 年松山藩主の養嗣子となり,嘉永2 (49) 年同藩主となる。寺社奉行を経て,文久2 (62) 年老中となり,外国事務を主管。難局に苦慮して元治1 (64) 年辞職。この間,第1次長州征伐では先鋒隊となった。慶応1 (65) 年 10月,再び老中に就任。会計総裁を兼ねた。大政奉還には賛成の態度をとり,その実現に努力したが,鳥羽・伏見の戦いに敗れて江戸に帰る慶喜に従って帰東後まもなく辞職。戊辰戦争では官軍に抗して箱館まで走った。帰順後処罰されたが明治5 (72) 年釈放され,1877年東照宮祠官となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉勝静」の解説

板倉勝静 いたくら-かつきよ

1823-1889 幕末の大名。
文政6年1月4日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)桑名藩主松平定永の8男。板倉勝職(かつつね)の養子。嘉永(かえい)2年備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩主板倉家7代となる。安政の大獄で井伊直弼(なおすけ)に反対して寺社奉行を罷免される。文久元年復職,2年老中。慶応元年老中に再任,将軍徳川慶喜(よしのぶ)を補佐した。4年朝敵とされ,箱館までのがれたが自首。明治5年赦免され,10年上野東照宮神職。明治22年4月6日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「板倉勝静」の解説

板倉勝静 (いたくらかつきよ)

生年月日:1823年1月4日
江戸時代末期;明治時代の大名;老中
1889年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の板倉勝静の言及

【板倉氏】より

…江戸時代の譜代大名。下野国足利郡板倉におこり,のち三河国額田郡小美村に住し,松平氏に仕えたという。徳川家康に仕えた勝重は,駿府町奉行・江戸町奉行を経て,京都所司代となり,1609年(慶長14)には,山城で1万6600石を領した。勝重の子重宗も,勝重を継いで所司代となり,退任後の1656年(明暦2)下総国関宿で5万4000石を領した。その後板倉氏は,61年(寛文1)伊勢亀山,1710年(宝永7)志摩鳥羽,17年(享保2)に再び亀山,44年(延享1)備中松山へと転じ,廃藩を迎えた(松山藩(備中))。…

【奥羽越列藩同盟】より

…6月に,盟主は,輪王寺宮に変えられて,諸藩の平等な連合の性格が打ち出され,公議府を白石城に置いた。総督に仙台藩主伊達慶邦(よしくに)と米沢藩主上杉斉憲(なりのり),参謀に旧幕臣の小笠原長行(ながみち),板倉勝静(かつきよ)を任じて指導部とし,全国的な反新政府の戦略を構想し,新政権樹立を意図する動きもあった。同盟軍は,一部で勝利を収めたものの,北陸では,かなめとなる長岡藩が7月に敗北し,東北でも,同じく7月に秋田藩が同盟を脱退して苦境に陥った。…

【五稜郭の戦】より

…新政府は蝦夷地に箱館府を設置し,松前藩などがこの警備に当たった。一方,旧幕府海軍副総裁榎本武揚は,1868年(明治1)8月19日,旧幕府軍艦8隻で旧幕臣やフランス人士官らとともに品川沖を脱し,途中仙台で前老中板倉勝静,同小笠原長行,前歩兵奉行大鳥圭介らを加え,総勢2800余人を乗せ,10月20日蝦夷地鷲ノ木(現,茅部郡森町)に上陸した。ついで箱館府知事清水谷公考を青森へ敗走させ,松前城を陥れ,藩主松前徳広を津軽へ逃走させた。…

【高梁[市]】より

…以後,城主の交代が激しく,17世紀後半に水谷(みずのや)氏が松山城の改築,城下町の整備を行い,1744年(延享1)板倉氏が入封,幕末にいたった。藩主板倉勝静(かつきよ)が幕末に老中職にあったため朝敵と見なされ,1868年(明治1)岡山藩の征討を受けた。69年封地を削られ,松山を高梁と改称した。…

【備中国】より

…主要特産は和牛(千屋牛),鉱産(たたら製鉄,吉岡銅山),和紙(備中檀紙),南部平野の綿花,藺草(いぐさ),瀬戸内の塩業および真鍋島周辺の漁業など多彩である。藩治で注目されるのは松山藩主水谷氏による検地,土木事業,1717年(享保2)岡山藩の新本義民騒動,松山藩主板倉勝静が山田方谷を登用して断行した藩政改革などがあり,足守藩出身の蘭学の大家緒方洪庵や,幕末民衆宗教の金光教も特記しておく。【谷口 澄夫】。…

【松山藩】より

…その後,領主は水谷(みずのや)氏5万石,安藤氏6万5000石,石川氏6万石を経て,1744年(延享1)以降は板倉氏が,備中国上房,川上,賀陽,下道,哲多,阿賀,浅口7郡の内で5万石を襲封して明治維新に及んだ。藩治で見るべきものには,水谷氏治下での新田開発,松山(高梁)川改修,城下町形成,維新時の藩主板倉勝静(かつきよ)による儒者山田方谷(ほうこく)を登用しての財政改革,産業奨励,文教刷新などがある。勝静は松平定信の孫で,1862‐64年(文久2‐元治1),65‐68年(慶応1‐明治1)老中を務めて朝敵とされた。…

【山田方谷】より

…その後佐藤一斎に従学,帰郷し学頭となる。教学振興につとめ藩治にも功績をあげ,老中となった藩主板倉勝静(かつきよ)を補佐してよく幕末期の難局を処理した。維新後は子弟教育に任じ,備前の閑谷(しずたに)学校の再興に尽力した。…

※「板倉勝静」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android