林 武(読み)ハヤシ タケシ

20世紀日本人名事典 「林 武」の解説

林 武
ハヤシ タケシ

大正・昭和期の洋画家 東京芸術大学名誉教授。



生年
明治29(1896)年12月10日

没年
昭和50(1975)年6月23日

出生地
東京

本名
武臣(ハヤシ タケオミ)

学歴〔年〕
日本美術学校(現・東京芸術大学)〔大正10年〕中退

主な受賞名〔年〕
樗牛賞〔大正10年〕「婦人像」,二科賞〔大正11年〕「本を持てる婦人像」,毎日美術賞(第1回)〔昭和24年〕「梳る女」,現代日本美術展大衆賞〔昭和31年〕,日本芸術院賞〔昭和34年〕,朝日文化賞(昭41年度)〔昭和42年〕,文化勲章〔昭和42年〕

経歴
小学校の同級生に東郷青児がいた。牛乳配達、歯科医助手、新聞配達、ペンキ絵売りなどを経て画家志望となる。大正10年第8回二科展に「婦人像」が初入選、樗牛賞受賞。11年「本を持てる婦人像」で二科賞受賞。二科会会友となり、15年に1930年協会に参加、昭和5年独立美術協会創立に参加。9年〜10年渡欧。24年第3回美術団体連合展に発表した「梳る女」が第1回毎日美術賞を受賞、一躍画壇の寵児的存在となった。他の代表作に「星女嬢」「十和田湖」「舞妓」「静物」などの連作、「コワヒューズ」「熱海風景」」「ノートルダム」、晩年は「富士山」の連作など。初期にドランマチスなどの影響を受け、フォービズムを基調としながら独自の構成理論を持ち、重厚な質感と激しい筆触で情熱的な心情を表現した。27〜38年東京芸大教授を務めたほか、戦後国語、国字改革を批判する立場から46年国語問題協議会会長となり、「国語の建設」を出版した。

林 武
ハヤシ タケシ

昭和・平成期の中東問題研究家,都市社会学者 大東文化大学国際関係学部教授。



生年
昭和5(1930)年4月3日

没年
平成12(2000)年8月1日

出生地
北海道

学歴〔年〕
小樽商科大学〔昭和28年〕卒,一橋大学大学院〔昭和33年〕博士課程修了

学位〔年〕
社会学博士(一橋大学)

経歴
昭和53〜58年アジア経済研究所調査役。国際連合大学プロジェクトを担当、コーディネーターとして作業を企画・実施。のち大東文化大学教授。著書に「技術と社会―日本の経験」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「林 武」の解説

林 武 (はやし たけし)

生年月日:1896年12月10日
大正時代;昭和時代の洋画家。東京芸術大学教授
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android