柳之御所-平泉遺跡群(読み)やなぎのごしょひらいずみいせきぐん

国指定史跡ガイド 「柳之御所-平泉遺跡群」の解説

やなぎのごしょひらいずみいせきぐん【柳之御所-平泉遺跡群】


岩手県西磐井郡平泉町平泉、奥州市にある奥州藤原氏の政庁跡と推定される遺跡。初代清衡(きよひら)、2代基衡(もとひら)の居館跡とされる「柳之御所」と伝えられてきた土地であり、また、3代秀衡(ひでひら)の政庁だった「平泉館(ひらいずみのたち)」もこの遺跡内にあったと考えられている。1969年(昭和44)に平泉遺跡調査会の調査が始まり、平泉バイパス一関(いちのせき)遊水地堤防事業の計画に際して、1988年(昭和63)から発掘調査を始めたところ、平安時代末期の堀に囲まれた大規模な遺構が発見された。藤原氏と密接に関連した重要な遺跡であることがわかったため、バイパスのルートを変更して保存することが決まり、1997年(平成9)、国指定史跡となり、2005年(平成17)、周辺の長者ヶ原廃寺跡(奥州市衣川区)、白鳥館跡(同前沢区)、倉町遺跡(平泉町平泉)を加えて、名称変更された。御所遺跡は北上川を北東に望む台地上に位置し、面積は約10ha。複数の大型建物、園池や井戸、幅約10mの堀、幅約7mの道路などの遺構があり、出土遺物も、かわらけ・白磁などの土器・陶磁器類、瓦、内耳鉄鍋・鏡・輪宝などの金属製品、食膳具・呪符・形代(かたしろ)・建築部材などの木製品、硯などの石製品など、種類が豊富で量もきわめて多い。東北地方では出土例が稀なものが多いが、とくに総出土量が十数トンに達するかわらけは、当時の平安京などで儀式の際に使用される使い捨て食器と同様のものと考えられ、さかんに儀式が行われていたことを示し、遺跡の性格を暗示している。そのほか、折敷(おしき)の底板に墨書された寝殿造りの建物絵画や、人名を列記した「人々給絹日記」という文字資料などが発見されている。遺跡の中心的な年代は12世紀後半で、ほぼ秀衡の時代と推定されている。遺構・遺物の内容は、この遺跡が平泉において中心的な位置を占めていたことを強く示唆し、古代から中世の過渡的な段階における地方の支配拠点の具体的な様相を伝えている。JR東北本線平泉駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android