柳川(市)(読み)やながわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳川(市)」の意味・わかりやすい解説

柳川(市)
やながわ

福岡県南西部にある市。1951年(昭和26)柳河(やながわ)町が城内(しろうち)、西宮永(にしみやなが)、東宮永、沖端(おきのはた)、両開(りょうかい)の5村と合併して柳川町となる。1952年市制施行。1955年昭代(しょうだい)、蒲池(かまち)の2村を編入。2005年(平成17)山門(やまと)郡三橋町(みつはしまち)、大和町(やまとまち)を合併。有明海(ありあけかい)に臨み、筑後川(ちくごがわ)河口左岸の低平な三角州平野とうろこ状の干拓地からなり、クリーク網が発達している。西日本鉄道天神大牟田(おおむた)線が通じ、国道208号、385号、443号も通じている。永禄(えいろく)年間(1558~1570)蒲池氏が築城したのち、1620年(元和6)立花宗茂(たちばなむねしげ)が移封され11万石の城下町として栄えた。明治以降廃藩や鉄道建設反対により衰退したが、現在は水郷柳川と称せられる観光地となっている。主産業は広範な水田地帯で行われる稲作を中心とした農業で、イグサ生産も盛んである。有明海でのノリ養殖と貝類採取を中心とした漁業も盛んであるが、製造業は農水産物加工が中心で、みるべきものはない。柳河城跡をはじめ、沖端にある造り酒屋で明治のおもかげを伝える北原白秋生家(白秋記念館)、白秋詩碑苑(えん)、国指定名勝の松濤園(しょうとうえん)や明治建築が残り「御花」の名で親しまれた旧立花家別邸、同じく国指定名勝の戸島氏庭園(としましていえん)、福厳寺(ふくごんじ)などがある。三柱(みはしら)神社前の乗船場から、水面に映るヤナギ白壁の土蔵殿の倉(とののくら)、れんが造の並倉(なみくら)などの風景を楽しむ沖端までの川下り遊船は観光の中心である。上宮永にある柳川温泉は1965年掘削による新興温泉。ウナギのせいろ蒸しは名物料理。面積77.15平方キロメートル、人口6万4475(2020)。

[石黒正紀]

『光行照太・藤丸満編『柳川史話』全3巻(1956・柳川郷土史刊行会)』『『柳川市史』全47巻(1993~ ・柳川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android