柴田(町)(読み)しばた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴田(町)」の意味・わかりやすい解説

柴田(町)
しばた

宮城県南部、柴田郡の町。1956年(昭和31)船岡槻木(つきのき)の2町が合併して成立。阿武隈(あぶくま)川と支流白石(しろいし)川の合流点付近に位置し、船岡、槻木の二つの小盆地よりなる。鉄道はJR東北本線、阿武隈急行が通じる。また国道4号、349号が走る。1995年(平成7)阿武隈川に槻木大橋が架かり、対岸角田(かくだ)市とつながった。中心地区は船岡、槻木の二つに分かれる。船岡には、江戸初期には『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』に取り上げられた伊達騒動で有名な仙台藩重臣原田甲斐(かい)の居城があったが、のち柴田氏の所領となった。サクラの名所として知られる船岡城址(じょうし)公園として整備され、隣接して町の歴史、文化や産業を伝える「しばたの郷土館」が設置されている。大光寺は1687年(貞享4)芭蕉(ばしょう)が訪れた際、「名月や池をめぐりて夜もすがら」の名句を残した所。槻木は、仙南の諸盆地から仙台平野への出口にあたり、古来軍事、交通の要衝として憚(はばかり)の関が設けられ、近世には奥州街道の宿場町として栄えた。二つの集落を中心に工場群の進出が多く、また仙台への通勤者も増加している。槻木地区の北東にある四日市場(よっかいちば)は藩政時代には河岸(かし)があった所。槻木地区の「雨乞のイチョウ(あまごいのいちょう)」は国指定天然記念物。面積54.03平方キロメートル、人口3万8271(2020)。

[長谷川典夫]

『『柴田町史』全5巻(1983~1992・柴田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android