栗山(読み)クリヤマ

デジタル大辞泉 「栗山」の意味・読み・例文・類語

くりやま【栗山】

姓氏の一。
[補説]「栗山」姓の人物
栗山潜鋒くりやませんぽう
栗山大膳くりやまだいぜん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栗山」の意味・読み・例文・類語

くりやま【栗山】

姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗山」の意味・わかりやすい解説

栗山
くりやま

栃木県の中央部から北西部、福島・群馬両県に接する塩谷郡(しおやぐん)にあった旧村名(栗山村(むら))。現在は日光市(にっこうし)の北西部を占める地域。旧栗山町は1889年(明治22)9か村の合併によって成立し、2006年(平成18)日光市に合併。周囲を2000メートル級の高山に囲まれ、鬼怒(きぬ)川本流およびその支流湯西(ゆにし)川の二つの谷に分かれており、集落はこれらの谷の段丘上に立地する。従来、水田はほとんどなく零細な雑穀栽培を中心とする農業と、国有林を中心とする林業労働および木工業とを行って生計をたてる者が多かったが、近年、奥鬼怒温泉郷川俣温泉(かわまたおんせん)、湯西川温泉鬼怒沼川俣湖、湯沢噴泉塔(国指定天然記念物)などの開発に支えられ、観光関係産業への従事者が増えている。平家落人(おちゅうど)伝説村の一つ。また、川俣で行われる元服式は国指定重要無形民俗文化財。

[櫻井明久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗山」の意味・わかりやすい解説

栗山
くりやま

栃木県北西部,日光市北西部の旧村域。 1889年周辺8村と合体して村制施行。 2006年日光市,今市市,足尾町,藤原町と合体して日光市となった。帝釈山地の南斜面から日光火山群の北斜面にかけての鬼怒川上流域に位置する。林業と観光を主とする。北部の鬼怒川支流の湯西川上流に湯西川温泉,西部の鬼怒川上流に川俣温泉奥鬼怒温泉郷があり,川俣ダムなどとともに自然美に優れた素朴な観光地。国の天然記念物の湯沢噴泉塔がある。大部分日光国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「栗山」の意味・わかりやすい解説

栗山[町] (くりやま)

北海道中央部,空知支庁夕張郡の町。人口1万3340(2010)。地名は,栗の木が多いことから名づけられたといわれる。夕張山地とその西の馬追丘陵にはさまれた由仁低地を流れる夕張川右岸の平地から夕張山地にわたる地域に広がり,東は夕張市と接する。1888年,宮城県から旧角田(かくだ)藩士24名が入植して開拓が始められた。このため1949年の町制施行まで角田村と称した。1895年水利組合によって始められた稲作は,北海道稲作発展の基礎となった。農作物は水稲のほか,ジャガイモ,タマネギテンサイが多い。空知管内では最も工業が盛んで,木材・木製品,窯業,土石製品の出荷額が大きい。JR室蘭本線が通じる。
執筆者:

栗山(栃木) (くりやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の栗山の言及

【柴野栗山】より

…江戸中期の儒学者。名は邦彦,字は彦輔,栗山は号。讃岐国牟礼村出身。…

※「栗山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android