格付け(読み)かくづけ

改訂新版 世界大百科事典 「格付け」の意味・わかりやすい解説

格付け (かくづけ)

専門用語としては一般に社債の格付けratingについていうが,商品取引所などにおける格付取引でも使われる。

社債の発行条件や発行量を調整したり,投資者の投資判断に資するため,社債を一定基準により質的にランク付けすること。社債格付けはアメリカでとくに発達しており,ムーディズ社Moody's Investors Service Inc.(1903年創立。62年に信用調査で知られるダン・アンド・ブラッドストリート社の傘下に入った),スタンダード・アンド・プアーズ社Standard & Poor's Corp.(1916年以来,格付けに着手。現在の親会社はマグローヒル社)の伝統ある2社のほか,フィッチ・インベスターズ・サービス社Fitch Investors Service Inc.などの格付け機関がある。これら機関の格付けは銀行,生損保,年金基金等の機関投資家が社債に投資する際の適格性を判断する基準として採用されており,この格付けは投資者のための投資判断情報を提供するという機能を十分果たしている。その結果,社債の発行条件や発行量の調整にも資している。

 日本では,(1)受託銀行と引受証券会社で構成される起債会の社債格付け,(2)日本公社債研究所(1979年日本経済新聞社内の組織として発足,85年に独立)の社債格付け,の二つが公表されている。(1)起債会は〈公募事業債の格付けに関する考え方〉に基づいて社債格付けを行う。これによると,まず適債基準によって公募社債の発行ができるかどうかが判断され,つぎに格付基準によって高い順にAA,A,BB,Bの四つの格に分類され,発行条件が決められる仕組みとなっている。この格付けは,社債発行を調整することにより,第2次大戦後の経済復興,高度成長を支える仕組みとして,資金配分的な機能を果たしてきたもので,アメリカにおける格付けのように,もっぱら投資者のための情報という役割を果たしてきたものではないとされる。近年,投資情報としての社債格付けの重要性が認識されるようになり,1977年の証券取引審議会基本問題委員会の報告〈望ましい公社債市場のあり方〉で,債券の格付けについて〈利害関係のない複数の第三者機関によって起債銘柄ごとに行われることが望ましい〉との考え方が打ち出された。こうした背景のもとに,第三者機関が行う投資者に対する投資情報としての社債格付けとして,(2)日本公社債研究所の社債格付けが行われることとなり,77年から転換社債,80年から普通社債の格付けを公表している。転換社債の格付けについては,82年1月から引受証券会社が発行条件決定の際の一要素としてこれを利用している。同研究所では,最も安全度が高いものから,利払い遅延,不払いが生じているものまで,AAA,AA,A,BBB,BB,B,CCC,CC,Cの9ランクに格付けし,公表している。格付けにあたっては財務データだけでなく,その企業の成長力,技術力などを重要な判断材料とし,格付けの結果は《日本経済新聞》《日経公社債情報》に掲載されるほか,市況情報センターの《QUICKビデオ-BM(ボンド・マネー)》などで報道されている。
執筆者:

ある商品の特定の銘柄を標準品として決めておいたうえで,売買約定し,実際の受渡しの際はあらかじめ定めた受渡し代用の銘柄(供用品)を提供することができる取引のこと。主として商品取引所での取引形態だが,繊維雑穀などでは同業者どうしの一般的な売買でもみられる。標準品に対する供用品の価格差を決めることが格付けで,標準品より上位にあるものを格上(かくうえ),下位にあるものを格下(かくした),同値のものを同格と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「格付け」の意味・わかりやすい解説

格付け
かくづけ
rating grading inspection

経済・金融分野で、債券などの元本・利息がきちんと払えるかどうかの安全度を「AAA」「BB」といった簡単な記号で表すこと。信用格付け。また、公共工事入札で、入札する企業の施工能力を分類する際にも適用される。

 投資家に債券などの信用度をわかりやすく表示しようとする目的からアメリカで定着し、日本でも、国債、社債、地方債コマーシャルペーパーCP)などのほか、大学や医療機関などが発行する債券にも適用される。財務状況や収益力などを基準にランク付けされ、高い格付けを得るほど、市場から低コストで資金を調達できる利点がある。

 格付け会社では、アメリカのスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)、ムーディーズ・インベスターズ・サービス、欧米系のフィッチ・レーティングスなどが有名で、日本では格付投資情報センター(R&I)、日本格付研究所(JCR)などがある。格付けは原則的に企業などの依頼を受けて有料で実施するが、格付け会社が有価証券などを基に独自に実施する「勝手格付け」もある。

 2008年の世界金融危機の契機となったサブプライムローンについては、信用度が低いにもかかわらず、格付け会社が同ローンを裏づけとする証券化商品に高い格付けを与えていたことが問題となった。このため主要国首脳会議(サミット)などは、格付け会社の規制を強化する方針を打ち出し、日本でも登録制度の導入や検査・監督強化が検討されている。

 公共工事の入札格付けは、施工能力の足りない企業が応札しないように利用されてきたが、談合事件を受けた入札改革で、格付けを見直す動きもあり、これが事業の品質低下といった問題につながっているとの指摘も出ている。

[矢野 武]

『三國仁司著『Q&A格付けの仕組み――“準公共財”としての格付けのゆくえ』(2009・金融財政事情研究会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「格付け」の解説

格付け

投資対象としての債券について、元本償還と利払いの確実性の度合いを簡単な記号で示したもの。発行する会社が有償で格付け会社に依頼する。格付け会社は、市場やマクロ経済動向、業務内容、財務状況などを総合的に判断して格付けを行う。例えば、スタンダード&プアーズ(S&P)社の例では、元本償還と利払いが最も確実とみられる債券をAAA(トリプルエー)、以下最も不確実と見られるDまで10段階で評価し、それぞれに強弱を示す+または-の記号が付く。BB(ダブルビー)以下はデフォルト・リスクの高い投資不適格とされる。一般に、その国で最も格付けの高い債券は国債だが、日本では国債の格付けが下げられたことで、これを上回る格付けの事業会社が多数ある。なお、国債の格付けは格付け会社が独自の分析と判断で行うため、「勝手格付け」と呼ばれる。

(熊井泰明 証券アナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「格付け」の解説

格付け

企業業績や財務内容などを分析し、企業が発行する債券の元本や利払い能力の安全度を順位付けすること。表記はアルファベットで、格付けするのは「格付機関」。米ムーディーズやS&P、日本では日本格付投資情報センターなどがに大きな影響を与えることで知られている。発祥は19世紀半ばの米国。大陸横断鉄道などの建設資金を欧州などから調達する際に投資家に情報を提供する会社が設立されたことが始まり。20世紀の国際的な資本市場の発達を背景に、国が発行する国債ほか金融機関の健全性を判断する目安としても活用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「格付け」の解説

格付け

 製品や産物の品質を分別すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android