桂春団治(読み)カツラハルダンジ

デジタル大辞泉 「桂春団治」の意味・読み・例文・類語

かつら‐はるだんじ〔‐はるダンヂ〕【桂春団治】

上方落語家
(初世)[1878~1934]大阪の生まれ。本名、皮田藤吉。のち岩井姓。独特の芸風と、奇行にみちた実生活で人気があった。
(3世)[1930~2016]大阪の生まれ。本名、河合一。着実な芸風で知られ、上方落語復興尽力。当たり芸に「いかけ屋」「親子茶屋」など。
長谷川幸延作、渋谷天外筆名館直志脚色による松竹新喜劇戯曲。渋谷天外自身が主演し、昭和26年(1951)に初演酒屋丁稚でっち役を演じた藤山寛美が一躍人気役者となるきっかけになった作品。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桂春団治」の意味・読み・例文・類語

かつら‐はるだんじ【桂春団治】

初代。大阪の落語家。本名、皮田藤吉。後姓、岩井。桂文我、のち七代桂文治に入門旧来の上方落語の風を破り、奇抜なナンセンスを取り入れて新しい芸風を樹立。明治一一~昭和九年(一八七八‐一九三四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「桂春団治」の意味・わかりやすい解説

桂春団治 (かつらはるだんじ)

上方の落語家。(1)初代(1878-1934・明治11-昭和9) 本名皮田(かわだ)藤吉。のち岩井姓。はじめ桂文我に入門し,のちに7代目桂文治に師事して春団治となる。上方落語通は彼の芸を邪道視したが,伝統の上方落語のなかに奇想天外のナンセンスを持ちこんだ独特の芸風は,洒落で奔放で奇行に満ちたその日常生活とあいまって,彼を一代の人気者とした。得意は《ふたなり》《素人(しろうと)うなぎ》《へっつい盗人》《いかけ屋》など。実際は彼の兄弟子(のちに大阪の志々喰屋橋(ししくいやばし)で圭春亭(けいしゆんてい)という寄席を経営)が初代だが,彼の存在が大きかったために,俗に彼を初代という。その数奇な生涯は,小説化,劇化,映画化された。(2)2代(1894-1953・明治27-昭和28) 初代門下。本名河合浅次郎。先代ゆずりの演目を得意とした。(3)3代(1930(昭和5)- )本名河合一(はじめ)。2代の実子。着実な芸風で知られ,上方落語協会会長を歴任し,上方落語界に重きをなしている。《いかけ屋》《代書屋》などが得意。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桂春団治」の意味・わかりやすい解説

桂春団治
かつらはるだんじ

上方(かみがた)の落語家。

初代(1878―1934)本名皮田(かわだ)藤吉。のちに岩井姓となる。初め桂文我(ぶんが)に入門して我都(がとう)。のち2代目桂文団治(ぶんだんじ)の門下となり、2代目春団治となる。初代は圭春亭(けいしゅんてい)主人となった彼の兄弟子だったが、初代がセミプロで早世したため、この2代目を演芸界で初代とする。彼は初代とよばれるにふさわしく、大正末から昭和初期にかけて奇抜な笑いを主とする独特の話芸で人気を集めた。『素人鰻(しろうとうなぎ)』『黄金の大黒』『いかけ屋』『ちしゃ医者』などが得意であった。その奇行と波瀾(はらん)に富んだ生涯は、のちに劇化、映画化されたが、実際の春団治像はややゆがめられた。

2代(1896―1953)本名河合浅次郎。佐賀家円助門から初代春団治門に移り春蝶(しゅんちょう)。福団治を経て1934年(昭和9)2代目春団治となる。初代の芸風を継ぐ。

3代(1930―2016)本名河合一(はじめ)。2代目の実子。小春から福団治を経て1959年(昭和34)3代目を襲名。上方落語の代表者の一人としてその発展に貢献した。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「桂春団治」の意味・わかりやすい解説

桂春団治【かつらはるだんじ】

上方(かみがた)の落語家。ふつう初代と呼ばれるのは本名皮田藤吉〔1878-1934〕。ナンセンスをとり入れた奔放な語り口と奇行によって人気があり,その生涯は小説や映画になった。得意は《素人うなぎ》《へっつい盗人》《いかけ屋》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android