桐竹紋十郎(読み)きりたけもんじゅうろう

精選版 日本国語大辞典 「桐竹紋十郎」の意味・読み・例文・類語

きりたけ‐もんじゅうろう ‥モンジフラウ【桐竹紋十郎】

初世文楽人形遣い桐竹門十郎の子。大坂の人。江戸修業し、大坂に戻って文楽座にはいる。派手な芸風で、明治期の代表的人形遣い。女形を得意とした。明治四三年(一九一〇)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「桐竹紋十郎」の意味・読み・例文・類語

きりたけ‐もんじゅうろう〔‐モンジフラウ〕【桐竹紋十郎】

文楽の人形遣い。
(初世)[1847?~1910]大坂の生まれ。本名小林福太郎。桐竹門十郎の子。父の名跡門十郎を継いだが、のち紋十郎と改めた。女形遣いの名手
(2世)[1900~1970]大阪の生まれ。本名、磯川佐吉。前芸名、蓑助。吉田文五郎の門に入り、抜擢されて、昭和2年(1927)2代目を襲名。女形遣いの名手。革新的で新作などにも意欲をみせた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桐竹紋十郎」の意味・わかりやすい解説

桐竹紋十郎 (きりたけもんじゅうろう)

文楽人形遣い。(1)初世(1845-1910・弘化2-明治43) 本名小林福太郎。幕末の名手,初世桐竹門十郎の子で若くして親元を離れ,信州や江戸で修業した。文楽座に復帰して桐竹亀松を継ぎ,1876年門十郎を名のったが故あって紋十郎と改めた。女方の名手として《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の政岡,《恋女房染分手綱》の重の井,《艶姿女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)(酒屋)》のお園などを得意としたが,本来は立役であったという。生年については1841年(天保12)という説もある。(2)2世(1900-70・明治33-昭和45) 本名磯川佐吉。堺市出身。9歳で4世吉田文五郎(難波掾)に入門,小文を名のり,師の前名簑助をへて紋十郎を襲名した。師匠譲りの華麗な芸で若くして女方遣いの人気者となった。第2次世界大戦後の二派分裂時代には三和(みつわ)会(組合派)の総帥として一座統率,《鏡獅子》《娘道成寺》や新作物をも意欲的に上演した。また,後継者の育成に力を入れて多くの逸材を世に出した。1965年重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定され,69年に文化功労者に選ばれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桐竹紋十郎」の意味・わかりやすい解説

桐竹紋十郎
きりたけもんじゅうろう

文楽(ぶんらく)人形遣い。

初世(1845/1847―1910)本名小林福太郎。幕末の立役(たちやく)遣いの立者(たてもの)であった桐竹門十郎の子として大坂に生まれる。13歳で3世吉田辰造に入門、辰三郎を名のったが、18歳のとき大坂を離れて信州、江戸で修業、1876年(明治9)大阪に帰り文楽座に入り桐竹亀松を名のる。まもなく父の名跡門十郎を継いだが、一部の反対で亀松に戻り、翌1877年に紋十郎と改名した。もともと立役遣いであったが、文楽座に帰ってから女方遣いになり、政岡(まさおか)、板額(はんがく)、玉手(たまて)、戸無瀬(となせ)、お園、お絹、お三輪などを得意とし、はでな芸風で人気を集め、初世吉田玉造と並んで明治期の文楽人形遣いの代表的存在であった。

2世(1900―1970)本名磯川佐吉。大阪府堺(さかい)市に生まれる。9歳で3世吉田文五郎に入門、小文を名のる。その後一時師匠のもとを去り非文楽系で働いたがまもなく復帰。1915年(大正4)2世吉田簑助(みのすけ)を襲名、1927年(昭和2)2世紋十郎襲名、若手女方遣いとして人気を得た。1949年、文楽の二派分裂では三和会(みつわかい)(組合派)の総帥となり、弁慶などの立役にも芸域を広げた。1965年(昭和40)重要無形文化財保持者に認定、1969年文化功労者。阿古屋(あこや)、政岡、玉手、お園など、はでな動きに内面の深さを加えた晩年の芸は戦後文楽の一つの頂点であった。

[山田庄一 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「桐竹紋十郎」の意味・わかりやすい解説

桐竹紋十郎【きりたけもんじゅうろう】

文楽人形遣。初世〔1845-1910〕は明治時代の代表的な女方遣。2世〔1900-1970〕は3世吉田文五郎門下で,1927年紋十郎を襲名。1947年因(ちなみ)会を離れ三和(みつわ)会を組織。新作を手がけたり長唄舞踊をとり入れるなど新しい分野の開拓も試みた。女方遣を得意とし,派手な芸風であった。1965年人間国宝。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の桐竹紋十郎の言及

【人形浄瑠璃】より

…しかし,84年,群小の人形芝居小屋が合同して,前年の内紛によって文楽座から脱退した三世竹本大隅太夫,二世豊沢団平らを擁し,大阪の中心地船場博労町に彦六座を開場した。一方,文楽座も,同年,小屋を彦六座の近くの船場平野町御霊神社境内に移し,御霊文楽座と名乗って,二世竹本越路大夫(のちの竹本摂津大掾)を中心に七世竹本津太夫,五世豊沢広助,初世吉田玉造,初世桐竹紋十郎らの陣容を整え,これに対抗した。こうして,両座が競合する明治期の大阪人形浄瑠璃の黄金時代が現出する。…

※「桐竹紋十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android