桜間 道雄(読み)サクラマ ミチオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「桜間 道雄」の解説

桜間 道雄
サクラマ ミチオ


職業
能楽師(金春流シテ方)

肩書
重要無形文化財保持者(能シテ方)〔昭和45年〕

生年月日
明治30年 9月14日

出生地
熊本県 熊本市

経歴
熊本の金春流シテ方・桜間林太郎の二男に生まれる。明治43年子方で初舞台。大正2年上京し、伯父で明治の名人だった桜間伴馬(左陣)に師事。昭和20年3月京都に移住、金春流宗家光太郎(八条)の演能の世話をする。24年東京に戻る。30年三島由紀夫作・武智鉄二演出の「綾の鼓」に主演。32年より日本能楽会会員。奥深く繊細な味わいの芸風で、35年「定家」で、42年「道成寺」でそれぞれ芸術祭文部大臣賞を受賞。さらに45年人間国宝に認定された。代表的な舞台に「檜垣」「砧」「井筒」「卒塔婆小町」「角田川(隅田川)」など。能楽界きっての理論派、毒舌家としても知られ、著書に「能―捨心の芸術」がある。

受賞
芸術選奨文部大臣賞(昭44年度)〔昭和45年〕「野宮」 勲四等瑞宝章〔昭和43年〕 芸術祭賞〔昭和35年・42年〕,毎日芸術賞(第15回 昭48年度)〔昭和49年〕「伯母捨

没年月日
昭和58年 5月27日 (1983年)

家族
父=桜間 林太郎(能楽師),孫=桜間 右陣(能楽師)

親族
伯父=桜間 左陣(能楽師)

伝記
能楽三代 桜間 金太郎 著(発行元 白水社 ’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「桜間 道雄」の解説

桜間 道雄
サクラマ ミチオ

大正・昭和期の能楽師(金春流シテ方)



生年
明治30(1897)年9月14日

没年
昭和58(1983)年5月27日

出生地
熊本市

主な受賞名〔年〕
芸術祭文部大臣賞〔昭和35年 42年〕,芸術選奨文部大臣賞〔昭和45年〕,毎日芸術賞(第15回)〔昭和49年〕

経歴
熊本の能楽師の家に生まれる。奥深く繊細な味わいの芸風。金春流のシテ方として35年「定家」で、42年「道城寺」でそれぞれ芸術祭文部大臣賞を受賞。さらに45年重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定された。著書に「能―捨心の芸術」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「桜間 道雄」の解説

桜間 道雄 (さくらま みちお)

生年月日:1897年9月14日
大正時代;昭和時代の能楽師
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android