梶・楫・檝・舵(読み)かじ

精選版 日本国語大辞典 「梶・楫・檝・舵」の意味・読み・例文・類語

かじ かぢ【梶・楫・檝・舵】

〘名〙
① (楫・檝) 船をこぐのに用いる道具。櫓(ろ)や櫂(かい)の総称。
万葉(8C後)一五・三六二四「われのみや 夜船は漕ぐと 思へれば 沖への方に 可治(カヂ)の音すなり」
古今(905‐914)物名・四五七「かぢにあたる浪のしづくを春なればいかがさきちる花とみざらむ〈兼覧王〉」
② (舵) 船の進行方向を操作するため船尾に設ける操船上最も重要な装置。上代は船尾側面に長い櫂状の練櫂(ねりがい)を用いたが、中古以降は今日のように船体中心線上に設けた。近世の和船の舵は、軸を身木(みき)、舵面(だめん)を羽板(はいた)または若羽(わかば)といい、身木上部に舵柄(かじづか)をつけて操作する。身木は床船梁(ゆかふなばり)の凹所にはめ、各種の綱道具で保持されるが、入港した際や浅い所では引き上げられる構造とする。
※太平記(14C後)七「帆を引、梶(カヂ)を直せば、此船は軈て隔(へだたり)ぬ」
日葡辞書(1603‐04)「Cagiga(カヂガ) キカヌ」
③ 飛行機の速度や安定性を調節する装置。方向舵(ほうこうだ)
かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉「戻り路は角の歌川へ軾(カヂ)を着けさせ」
⑤ 紋所の名。船のかじにかたどったもの。丸に舵、三つ舵などの種類がある。
[語誌](1)初めは、推進具と方向決定とは機能分化しておらず、カヂに方向決定の意味内容も含まれていたと考えられる。方向決定専門の正舵は、中国の後漢には成立しており、奈良時代の遣唐使船にも備えられてタイシと呼ばれたが、カヂでも方向舵を意味したことは、カヂトリが漕ぎ手であるカコと別の職掌を表わすこと等から明らかである。
(2)中世以降、方向舵を表わす語としてはカヂが優勢となり、「カヂ=方向舵」「カイ=推進具」という使い分けが行なわれるようになったと思われる。しかし、「カイ・カヂ=推進具」という用法も根強く、現在は紛らわしさを避けるため、推進具を「オール」等の外来語で表わすようになってきている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android