森一鳳(読み)もり・いっぽう

朝日日本歴史人物事典 「森一鳳」の解説

森一鳳

没年:明治4.11.21(1872.1.1)
生年:寛政10(1798)
幕末・明治初期の画家大坂の人。名は敬之,字は子交,通称文平。円山応挙門下の森徹山の養子となり,画法養父から学んだ。人物花鳥を巧みに描く。その藻刈船図は「もおかるいっぽう」として大坂商人に人気があった。安政の御所造営に参加,御涼所御取合の間に松図を描いた。75歳で没し,大坂の西福寺に葬られた。<参考文献>『古美術』49号(特集・森派),大阪市立美術館『近世大坂画壇』

(河野元昭)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森一鳳」の解説

森一鳳 もり-いっぽう

1798-1872* 江戸時代後期の画家。
寛政10年生まれ。大坂で円山派の森徹山(てつざん)にまなび,その養子となる。兄弟弟子森寛斎。肥後熊本藩につかえた。藻苅(もかり)舟の画題で知られ商家の注文がおおく,「藻を苅る一鳳(もうかる一方)」といわれた。明治4年11月21日死去。74歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は敬之。字(あざな)は子交。通称は文平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の森一鳳の言及

【森狙仙】より

…江戸後期の大坂画壇を代表する画家の一人。名は守象,初め祖仙と号した。父,2人の兄とも画家という恵まれた環境に育った。初め狩野派の画家に学んだが,写生に立脚した平明な画風をひらいた円山応挙の影響を受け,身近な動物を得意とした。特に精細な描写に擬人化したユーモアを感じさせる猿の絵が名高い。次兄周峯の子で応挙に師事した徹山(1775‐1841)を養子に迎えて後継者とし,さらに徹山門下に一鳳(1797‐1851),寛斎(1814‐94)が出て森派を形成した。…

※「森一鳳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android