椀飯・埦飯・垸飯(読み)おうばん

精選版 日本国語大辞典 「椀飯・埦飯・垸飯」の意味・読み・例文・類語

おう‐ばん ワウ‥【椀飯・埦飯・垸飯】

〘名〙 (「わう」は「わん(埦)」の変化したもの)
① 飯器に盛った飯。椀に盛ってすすめる飯。
御堂関白記‐寛弘七年(1010)閏二月六日「六日、殿上、女方等送垸飯」
※幸若・夜討曾我(室町末‐近世初)「すかうわうばむ、よのやかたにはみちみちたりと申せども」
② 王朝時代、公卿たちが殿上に集まったときの供膳。鎌倉・室町時代には将軍家大名が祝膳を奉る儀式となり、年頭の恒例として、また、慶賀の時などに行なった。応仁の乱以後はあまり行なわれなくなり、江戸時代には、民家で正月に親類などを招いて宴を催すことをいった。大供応。盛饗。→椀飯振舞(おうばんぶるまい)。《季・新年》
※権記‐長徳四年(998)一一月三〇日「賀茂臨時祭也。経通兵衛佐於宿所装束、依相公被一レ示令埦飯
歌舞伎傾城嵐曾我(1708)二「そかの介のふやかた、まい年のかれいにて わだ一ぞくをあつめ、大はんのふるまいに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android