植木(熊本県の地名)(読み)うえき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「植木(熊本県の地名)」の意味・わかりやすい解説

植木(熊本県の地名)
うえき

熊本県北西部、鹿本(かもと)郡にあった旧町名(植木町(まち))。現在は熊本市北区の北部を占める地域。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)吉松(よしまつ)、山本、山東(さんとう)、田原(たばる)、桜井、菱形(ひしがた)の6村と合併。1969年田底(たそこ)村を編入。2010年(平成22)下益城(しもましき)郡城南(じょうなん)町とともに熊本市へ編入。地区の中心市街は1688年(元禄1)宿場ならびに在郷(ざいごう)町としての体裁を整え、味取新町(みとりしんまち)といったが、その後、町を囲むうっそうとした平地林「植木の森」にちなんで改称。南西部は金峰(きんぽう)火山に連なる低山地、北東部に菊池(きくち)川水系の沖積低地がみられる以外は、すべて段丘礫層(れきそう)よりなる台地で、畑作地帯となっている。そのなかを国道3号、九州自動車道が通じ、植木インターチェンジが設置されている。さらに、南部ではJR鹿児島本線、国道208号が走っており、県北の交通の要地をなしている。これに加え、熊本市街に近接する南部は、宅地化、工場進出の好条件をつくりだし、衛星都市的性格も備わり始めている。第二次世界大戦前、養蚕地域の一翼を担った台地では、葉タバコ、野菜栽培が久しく続けられてきたが、昭和40年代前半からの施設園芸農業の定着拡大とともに、スイカの早出し産地となっている。地区の西に位置する田原坂西南戦争激戦地として知られる。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android