椛ノ湖遺跡(読み)はなのこいせき

改訂新版 世界大百科事典 「椛ノ湖遺跡」の意味・わかりやすい解説

椛ノ湖遺跡 (はなのこいせき)

岐阜県中津川市上野に所在する縄文時代草創期の遺跡。標高560mの高原にあって,南方山地より突出した舌状の小丘の東斜面に位置する。灌漑用人造湖である椛ノ湖の築堤工事に際して発見された。遺跡は高低差のある3地点に分かれているが,石器散布はさらに広い。1954年以降遺物が採集され,56,57年に中央の第1地点を中心に試掘・発掘調査を行った。その結果,層位を異にする二つの文化層を確認し,下層出土遺物群を椛ノ湖Ⅰ,上層出土遺物群を椛ノ湖Ⅱ段階として区別した。椛ノ湖Ⅰは爪形文土器を特徴とし,石器には有舌尖頭器,長脚鏃,小型の円形搔器(そうき)など縄文草創期前半に特徴的な石器が多い。一方,椛ノ湖Ⅱは表裏に縄文のある丸底の土器を特徴とし,石器には三角鏃,矢柄研磨器,砥石,搔器などのほか,早期に多くみられる局部磨製石鏃があり,草創期末に編年される資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android