検流計(読み)けんりゅうけい

精選版 日本国語大辞典 「検流計」の意味・読み・例文・類語

けんりゅう‐けい ケンリウ‥【検流計】

〘名〙 微小電流零点検出する電気計器ガルバノメーター。〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「検流計」の意味・読み・例文・類語

けんりゅう‐けい〔ケンリウ‐〕【検流計】

微小な電流電圧電気量を測定する計器。直流用と交流用がある。ガルバノメーター。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「検流計」の意味・わかりやすい解説

検流計
けんりゅうけい

電気回路の微小電位差や微小電流の有無を検出する装置ガルバノメーターgalvanometerといわれ、ガルバと略称することもある。単独で用いるもののほか、各種のブリッジに組み込まれて回路の平衡検出に使用されるものも多い。直流用と交流用とに分けられ、構造上から可動磁針型と可動コイル型とに大別される。ただし、可動磁針型は取扱いが不便なため、現在ほとんど使われない。可動コイル型は強い永久磁石の磁極間に、軽い反射鏡付きの可動コイルをつり下げてある。コイルに微小電流が流れると、駆動トルクが生じてコイルは回転する。回転につれてつり線がねじれ、生じた制御トルクと駆動トルクとが平衡した位置で静止し、この「振れ」を反射光で読んで電流の有無を検出する。普通このタイプを反照検流計という。反照検流計では10-10アンペア程度の電流も検出できて精密な実験に用いられるが、振動の除去や調整など、取扱いに十分な注意が必要である。これを簡便にしたのが箱型検流計と指針型検流計で、前者は10-8アンペア程度、後者は10-6アンペア程度の微小電流の検出ができる。また、交流用としては振動検流計があるが、取扱いがめんどうなため、現在はほとんど用いられない。

[高尾利治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「検流計」の意味・わかりやすい解説

検流計 (けんりゅうけい)
galvanometer

ガルバノメーターともいう。微小電流,電圧の検出に用いられる計器。ブリッジ,電位差計などの零位法(差電圧の検出)を用いる場合に必要なもので,測定精度は検流計の感度に依存する。直流用には,その可動部分の構造により可動磁心形と可動コイル形があり,指示部分の構造により指針形と光てこを利用して感度を高めた反照形がある。交流用には,交流と可動部分の共振を利用した振動検流計,電荷測定には制動を減らして周期を長くした衝撃検流計がある。検流計の構造は,永久磁石の磁極間に可動コイルを細いつり線でつるしたもので,これに電流を流すと磁界と電流によって回転力が発生する。回転力によってコイルは回転し,つり線の復原力とつり合った点で停止するので,つり線に付した鏡によって光のスポットを反射し,スケール上のスポットの変位に変換して電流の大きさを知ることができる(図)。光の変位をさらに光電変換素子を用いて増幅するものを検流計増幅器と呼び,高精度測定に用いられる。とくにブラウン運動,熱雑音の限界までの測定が可能な点で特徴がある。微小電流を交流変換増幅して指示させるタイプの直流増幅器は,検流計と同様な目的に用いられるので,電子式検流計と呼び,しだいに可動コイル形検流計に代わりつつある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「検流計」の意味・わかりやすい解説

検流計
けんりゅうけい
galvanometer

ガルバノメータともいう。微小な電流,電位をはかる計器。ホイートストン・ブリッジや直流電位差計に接続して微小な不平衡電圧の検出を行う。直流検流計は可動コイル型計器と電子式検流計があり,可動コイル型は電流計と同じ構造で指針の読取り方法により指針型と反照型がある。指針型は可動コイルに指針をつけて目盛り盤上でふれを指示するもので,移動携帯に便利である。反照型は可動コイルに小さな鏡をつけて光源からの光を反射して目盛り盤上に光点をつくりふれを指示するもので,精密測定に適している。電子式検流計では微小の直流信号をチョッパにより交流に変換し増幅する方式を用いている。一般に電子式は感度が高く測定が容易であるという利点があり広く用いられている。検流計の電流感度は指針が1目盛りふれるのに必要なアンペアで与えられ,106 ~ 1010 アンペア程度である。電気量や磁束の測定には衝撃検流計が使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「検流計」の意味・わかりやすい解説

検流計【けんりゅうけい】

ガルバノメーターとも。微弱な電流,電圧,電気量を検出・測定する装置。ふつうコイルを細い針金で磁場内につるし,電流が通ったときのコイルの回転角を鏡で光学的に測る。鏡の代りに指針を使う簡便な型もある。10(-/)6〜10(-/)12アンペアの電流が測定できる。現在では,デジタル表示および出力の得られるものも多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の検流計の言及

【ドプレ】より

…北部鉄道Chemin de Fer du Nordに入り,蒸気機関車用計器を開発した。電気にも興味をもち,1878年に検流計を考案,これは82年にダルソンバールJ.A.d’Arsonvalによって改良され,広く使われた。ドプレは,長距離送電について1881年のパリ電気博覧会で講演した。…

※「検流計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android