槐記(読み)かいき

精選版 日本国語大辞典 「槐記」の意味・読み・例文・類語

かいき クヮイキ【槐記】

[一] 江戸中期の随筆。全編七巻、続編四巻。近衛家熙(いえひろ)述、山科道安編。享保九~二〇年(一七二四‐三五)にかけての筆。家熙の言行を、侍医であった道安記録した書。話題は文学芸能など多岐にわたり、家熙の博学多芸ぶりがうかがえる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「槐記」の意味・読み・例文・類語

かいき〔クワイキ〕【槐記】

江戸時代の随筆。近衛家熙このえいえひろの侍医であった山科道安が、享保9年(1724)から享保20年(1735)までの間、家熙の言行を日録風に記述したもの。茶道に関する記録が多い。槐下与聞。雲上茶語。
藤原頼長の日記「台記たいき」の異称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「槐記」の意味・わかりやすい解説

槐記
かいき

近衛(このえ)予楽院家煕(いえひろ)の侍医山科(やましな)道安が、太政(だいじょう)大臣家煕の言行を随時集録した日記。1724年(享保9)から1735年に至る。書名は初め『槐下与聞』と名づけられたが、のちに『槐記』と改称された。槐は大臣の唐名である槐門にちなむ。内容は、博学多芸で批判精神に富む家煕の言動が網羅され、また予楽院文化サロンの盛況が描写されている。公家(くげ)の学問、文芸ないし古典文化研究の好個の資料である。とくに茶の湯に関する記事は多く、当座の会記が掲げられ、そこで家煕が茶法を講説したり、書画や道具の来歴、扱いを説くなど、公家による唯一無二の茶道書となっている。ちなみに、家煕は12歳から18歳までの間に5回も後西(ごさい)天皇の茶会に出席しているが、後年大茶人として完成されてゆく素地が、すでにこのころから培われていたと思われる。家煕には1713年(正徳3)から没年の36年まで300会に達する膨大な『家之茶会』が残されており、『槐記』はその間に筆録されたものである。なお本書は歌道、有職(ゆうそく)、花道、香道にも詳しく、当初、香道の秘事が多いため他見を禁じられたといわれるが、写本もかなり多い。陽明文庫に道安自筆本が所蔵されている。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「槐記」の意味・わかりやすい解説

槐記 (かいき)

江戸中期の聞書。摂政太政大臣であった近衛家煕(このえいえひろ)の侍医,山科道安(やましなどうあん)が家煕の行状,談話を記したもの。享保9年(1724)正月から享保20年(1735)12月に至る。全11巻。家煕は和漢の学に通じ,有職に明るく,書画,和歌に秀で,茶道,華道,香道の奥秘を極めた,深くかつ広い教養を身につけた最高位の公家であり,随所にそれがうかがえる。茶道,華道,香道にわたる記述が多いので,今日これらを考究する人の必読文献となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の槐記の言及

【近衛家熙】より

…25年(享保10)12月24日出家し,真覚と号す。すこぶる文を好み,書をよくし,また茶の湯などにも精通し,博学多識ぶりは,その言行を筆録した侍医山科道安の《槐(かい)記》にうかがえる。【橋本 政宣】。…

【台記】より

…左大臣藤原頼長の日記。《槐記(かいき)》《宇槐記》《宇治左府記》などとも呼ぶが,これらは大臣の唐名〈三台〉〈三槐〉,もしくは頼長の居所,官職に由来する。記事は生彩に富み,深い学殖に裏打ちされて詳細かつ精確である。…

※「槐記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android