標準音(読み)ヒョウジュンオン(英語表記)standard pitch

デジタル大辞泉 「標準音」の意味・読み・例文・類語

ひょうじゅん‐おん〔ヘウジユン‐〕【標準音】

音楽で、音の絶対的な高さを定める際の標準となる音。時代地域により差はあるが、現在は一般にイ̇(一点イ)音を440ヘルツとした国際標準音が広く用いられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「標準音」の意味・読み・例文・類語

ひょうじゅん‐おん ヘウジュン‥【標準音】

〘名〙 音楽に用いられる音の絶対的な高さ(ピッチ)の標準。時代や地域によって差があるが、現在は、・イ(一点イ)音を四四〇ヘルツとする国際標準音が広く用いられている。標準調子コンサートピッチ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「標準音」の意味・わかりやすい解説

標準音 (ひょうじゅんおん)
standard pitch

音楽において音の絶対音高を規定する際に基準となる音。音名とその周波数振動数ヘルツHertz(Hz))で示す。どの音を標準音とするかは民族や時代によりさまざまで,ジャンルによって異なる場合もあった。ヨーロッパ音楽では伝統的にイ音が標準とされ,1939年のロンドン国際会議以後はイ=440Hz(室温20℃のとき)が国際標準音international pitchとして認められている。日本では1948年に文部省が440Hzを採用し今日にいたっている。しかし,実際演奏においては必ずしも440Hzとは限らず,むしろこれより高めの音に合わせることが多い。また演奏中に楽器の温度変化により全体の音高も変わっていくのが普通である。

 標準音高は歴史的にかなり複雑な経緯をたどってきている。ヨーロッパ音楽の場合,ある音を特定の絶対音高に結びつける考え方が本格的になったのは19世紀以後で,それまでは標準音高そのものも相対的に把握されていた。古い時代の標準音高は,現存する古楽器(とくに音高が容易には変えられないオルガン)や各地に残された音叉(1711発明)などからかなり正確に把握できるほか,16世紀以後盛んになった音律論関係の理論書からも推定することができる。16世紀以後今日まで,同じイ音でも440Hzを中心に上下におよそ短3度ずつの変動の幅があったことが判明している。古い時代ほど音高が低いとは決していえないが,19世紀以後はしだいに高くなる傾向があったことも事実である。それは一つにはより輝かしい音色とより浸透力のある音質を求めた結果であり,またそのために楽器の改良や近代化が行われたからでもある。今日では,使用楽器や演奏様式,音高などに関して,それぞれの時代に忠実な再現を試みる歴史的演奏が一部で本格的になりつつある。なお,日本の伝統音楽では壱越(いちこつ)を標準音としている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「標準音」の意味・わかりやすい解説

標準音
ひょうじゅんおん

音楽に用いられる音の絶対的な高さ(ピッチ)の標準。ヨーロッパでは古くから「イ」の音が標準音として採用されており、現在は(一点イ)が440ヘルツと定められている。これは、1939年のロンドン国際会議以来、世界的に用いられているものだが、日本では1948年(昭和23)に文部省(現文部科学省)が規定するまでは、=435ヘルツの古い標準音を用いていた。標準音が振動数によってはっきりと示されるようになるのは、19世紀以後のことである。

 18世紀以前には国際的な標準音の規定がなく、時代や地域、また音楽の種類や演奏の場によって、まったく別のピッチが用いられていた。19世紀に入ってからは、イギリスやドイツなどで標準音の規定が試みられ、1859年にフランスが定めた=435ヘルツは、国際標準音としてヨーロッパでは比較的普及した。しかし、アメリカでは440ヘルツのほうが一般的であり、またイギリスでは19世紀後半には439ヘルツが標準音としてもっとも普及していた。国によっては450ヘルツ以上の高いピッチが用いられたこともある。現在では=440ヘルツが国際標準音として世界的に用いられているが、実際の演奏にあたってはこれより高めに調律されることが多く、また古い音楽の演奏の場合には、その時代の楽器(複製されたものも含む)を用いて、歴史的なピッチを再現することも多い。

[千葉潤之介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「標準音」の意味・わかりやすい解説

標準音【ひょうじゅんおん】

標準基音,標準高度,標準調子,絶対調子,基準調子などともいう。standard pitch。音楽で用いる音の高さの基準とされる音。西洋音楽では19世紀後半から各国の協議で1点イ音を標準にその統一が図られ,現在は1939年の国際協定により,国際基準高度1点イ(A)=440Hz(ヘルツHertz)が演奏会高度として楽器の調律などに使用されている。ただし,実際のコンサートなどではこれより高めの音に合わせる場合も多い。今日の古楽演奏では,標準音の歴史的変遷も顧慮される。日本の伝統音楽では十二律の一番めの音,壱越(いちこつ)が標準音となる。なお,物理学では1点ハ(C)=28=256Hzと定めるため,1点イ=426.67Hzとなる。→音叉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「標準音」の意味・わかりやすい解説

標準音
ひょうじゅんおん

国際標準音」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android