横山 大観(読み)ヨコヤマ タイカン

20世紀日本人名事典 「横山 大観」の解説

横山 大観
ヨコヤマ タイカン

明治〜昭和期の日本画家



生年
明治1年9月18日(1868年)

没年
昭和33(1958)年2月26日

出生地
常陸国水戸(茨城県水戸市)

本名
横山 秀麿

旧姓(旧名)
酒井

別名
幼名=秀蔵,秀松

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)〔明治26年〕卒

主な受賞名〔年〕
朝日賞〔昭和6年〕,文化勲章(第1回)〔昭和12年〕,文化功労者〔昭和26年〕,茨城県名誉県民〔昭和29年〕,台東区名誉区民〔昭和32年〕

経歴
水戸藩士の酒井捨彦の長男に生れ、明治21年横山家の養子となる。東京美術学校で岡倉天心橋本雅邦に師事する。以後天心フェノロサによって出発した近代日本画の理想を実作化する役目を担う。28年大観を名のる。29年東京美術学校助教授となるが、31年天心とともに同校を去り、下村観山、菱田春草らとともに日本美術院の創立に参加、その中心となって新日本画運動を進めた。同年の第1回院展に出品した「屈原」などで無線描法を用いるが、“朦朧体”と酷評され世に受け入れられなかった。40年〜大正2年文展審査員をつとめ、「流燈」「潚湘八景」などを次々に発表、新日本画の樹立に力を注いだ。3年日本美術院を再興、以後40年余りにわたってその運営にあたり、日本画壇の一大勢力に育てあげた。昭和6年帝室技芸員、10年帝国美術院会員となり、12年第1回文化勲章を受章。18年日本美術報国会会長となって戦時中の美術界統制の中心となり、次第に在野性を失っていった。晩年は水墨画が多い。大正12年の「生々流転」は代表作として重要文化財に指定されている。著書として「大観自叙伝」「大観画談」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「横山 大観」の解説

横山 大観 (よこやま たいかん)

生年月日:1868年8月19日
明治時代-昭和時代の日本画家
1958年没

横山 大観 (よこやま たいかん)

生年月日:1868年9月18日
明治時代-昭和時代の日本画家
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android