櫓・矢倉(読み)やぐら

精選版 日本国語大辞典 「櫓・矢倉」の意味・読み・例文・類語

や‐ぐら【櫓・矢倉】

[1] 〘名〙 (矢を納める倉の意から)
① 武器を納めておく倉。つわものぐら。兵庫。
書紀(720)大化元年八月(北野本訓)「兵庫(やクラ)を起造(つく)りて、国郡の刀(たち)(よろひ)弓矢を収め聚め」
城壁などの上に造った建物で、諸方を展望して偵察したり、矢や弾丸を発射して防戦の用としたりしたもの。〔大智度論天安二年点(858)〕
※園太暦‐貞和四年(1348)二月三日「吉野悉没落、全分無人、矢倉少々相残」
材木鉄材などを組み合わせて高く造った構築物。祭礼・盆踊りで、太鼓や笛を演奏したり、歌をうたったりする構造物など。「火の見櫓
④ 室町時代以降、軍船の上に設けられた展望および攻防を兼ねた高い構築物。大船船首・中央・船尾の三か所に設けた。戦国時代に発達した安宅船(あたけぶね)や関船などの大型軍船は総やぐらという、船首から船尾まで通す独特の形式に発達した。また、近世の荷船でも船体後半に設ける屋形を矢倉(櫓)と呼び、船尾の手造(てづくり)を艫矢倉とか船頭矢倉という。ふなやぐら。
※信長公記(1598)六「舟の長さ三十間、〈略〉艫舳に矢蔵を上げ」
⑤ 江戸時代、劇場の正面入り口の上に造った構築物の一つ。初めは官許を得た印として設け、次第に客寄せのための場所となり、後には全く形式的なものになった。三方櫓幕を張り、正面には劇場の紋、左右には座元の姓名などを染めた。転じて、劇場の意に用いた。
※評判記・役者評判蚰蜒(1674)ゑびすや座惣論「舞台の軒ばに玉をつらね〈略〉やぐらのまくに梅のかほなして」
⑥ 相撲場で高く造った建築物。相撲の始終をしらせる太鼓を打つ場所。
浄瑠璃関取千両幟(1767)二「響く櫓のとうからと打ち仕舞うたる太鼓より」
⑦ こたつに用いる木組みのわく。上にふとんを掛けて用いる。こたつやぐら。
※俳諧・七車集(1694か)「身を投るやうに合せの絵を捨て〈轍士〉 櫓のゆがむ炬燵寒けし〈仙華〉」
⑧ 馬の鞍の左右につけるもので、こたつやぐらを仰向けにしたようなもの。多く子どもを乗せるが、おとなが乗って荷物を中央につけることもある。
※雑俳・柳多留‐七(1772)「伴頭はやぐらへ乗って来た男」
⑨ 「やぐらおとし(櫓落)①」の略。
※武家拾要記「今の長柄と云ふは古の矢倉落しなり。古の矢倉は今の矢倉に比すれば甚だ疎略なるものなり」
※浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)下「やぐらにかけてはりま投げ、上ぐる団扇や扇の芝に、はや三番の勝相撲」
将棋で、櫓囲いをいう。また、その戦法
※洒落本・娼妓絹籭(1791)自序「煙花を将棊の局面に設娼妓の駒下踏の往来を観るに、〈略〉堅心の石田も崩れ。櫓(ヤグラ)に囲とも忽破る可恐」
[2] 「やぐらした(櫓下)(二)」の略。
※浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四「根津・音羽はいふに及ばず。氷川から補裙・楼(ヤグラ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android