歌川豊広(読み)ウタガワトヨヒロ

デジタル大辞泉 「歌川豊広」の意味・読み・例文・類語

うたがわ‐とよひろ〔うたがは‐〕【歌川豊広】

[1773~1830]江戸後期の浮世絵師。江戸の人。通称岡島藤次郎。号、一柳斎。豊春弟子美人画草双紙仇討あだうち物の挿絵を得意とし、肉筆画にもすぐれ、同門の初世豊国とともに歌川派基礎を固めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌川豊広」の意味・読み・例文・類語

うたがわ‐とよひろ【歌川豊広】

江戸後期の浮世絵師。江戸の人。通称岡島藤次郎。号は一柳斎。歌川豊春を師とし、終生俳優を描かず、もっぱら仇討物を主として草双紙のさし絵を描いた。文政一二年(一八二九)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「歌川豊広」の解説

歌川豊広

没年:文政12.12.21(1830.1.15)
生年:生年不詳
江戸後期の浮世絵師。岡島氏(『浮世絵師歌川列伝』),江戸生まれで俗称は藤次郎(『増補浮世絵類考』)。歌川豊春の門人で一柳斎と号した。天明8(1788)年の絵暦が確認されるが,しばらくは肉筆画中心に活動したらしく,錦絵や版本挿絵の執筆が本格化するのは寛政(1789~1801)末ごろから。享和(1801~04)から文化(1804~18)前期にかけては,草双紙・読本の挿絵で活躍が目立つが,文化中期以降は急に制作量が減少。初代豊国とは兄弟弟子になり,しばしば並び称されるが,豊国よりも生涯を通じて画風の変化は小さく,また穏健で派手さに欠ける。広重(初代)の師として知られる。<参考文献>鈴木重三「豊国」(『浮世絵大系』9巻)

(大久保純一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌川豊広」の意味・わかりやすい解説

歌川豊広
うたがわとよひろ
(?―1829)

江戸後期の浮世絵師。歌川豊春の門人で、俗称を岡島藤次郎といい、一柳斎(いちりゅうさい)の別号がある。豊春門下では歌川豊国とともに双璧(そうへき)とされるものの、作画活動はきわめてじみなものであった。作品は、錦絵(にしきえ)では若干の風景画と美人画が知られる程度の寡作であったが、肉筆画には優品とされるものが少なくない。錦絵では三枚続の『豊国豊広両画十二候』や『南楼名妓(なんろうめいぎ)』、掛物絵の『屋根舟』などが代表作とされている。没年については諸説があったが、文政(ぶんせい)12年12月21日であることが近年明らかとなっている。なお豊広の門からは、風景画の名手、歌川広重が出ている。

[永田生慈]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌川豊広」の意味・わかりやすい解説

歌川豊広
うたがわとよひろ

[生]安永2(1773).江戸
[没]文政12(1829).12.21. 江戸
江戸時代後期の浮世絵師。俗称岡島藤次郎。号は一柳斎。歌川豊春の門人。地味で理知的な美人画を描き,肉筆画を得意とした。合巻,読本の挿絵も多い。門人に歌川広重がいる。主要作品『拳 (けん) 』『江戸八景』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川豊広」の解説

歌川豊広 うたがわ-とよひろ

?-1830* 江戸時代後期の浮世絵師。
歌川豊春の門下で,初代歌川豊国とならび称された。美人画を得意とし,合巻や読み本などの挿絵もおおくかいた。弟子に初代歌川広重がいる。文政12年12月21日死去。江戸出身。姓は岡島。通称は藤次郎。別号に一柳斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android