水俣(みなまた)病(読み)ミナマタビョウ

化学辞典 第2版 「水俣(みなまた)病」の解説

水俣(みなまた)病
ミナマタビョウ
Minamata disease

1953年ごろから,熊本県水俣湾周辺の漁民を中心に発生した特異な中枢神経障害を特徴とした公害病手足のしびれや麻ひのほか,視力,言語,聴力,運動障害などの多機能障害を起こして死に至る.熊本大学水俣病研究班の調査により,アルキル水銀中毒であるハンターラッセル症候群に酷似していることが指摘され,その後,新日本窒素肥料(現チッソ)水俣工場が,アセチレンからホルムアルデヒドを製造する際に触媒として使用していた無機水銀から副反応によって生じたメチル水銀が工場排水とともに水俣湾に流入し,湾内外の魚介類に蓄積し,その魚介類を食した人々が中毒を起こしたことが明らかにされた.罹(り)患者は1万数千人,死亡者は1400人にも及んでいる.1965年には,新潟県阿賀野川流域でも昭和電工鹿瀬工場の排水を原因とした水俣病(新潟水俣病)が発生している.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android