水戸城(読み)ミトジョウ

デジタル大辞泉 「水戸城」の意味・読み・例文・類語

みと‐じょう〔‐ジヤウ〕【水戸城】

茨城県中央部、水戸市にあった平山城。建久年間(1190~1198)に馬場資幹すけもと築城したといわれる。天正18年(1590)に佐竹氏の居城となり、関ヶ原の戦いの後は徳川御三家の一つ水戸家の居城となった。現在は藩校弘道館が残るほか遺構として土塁・空堀がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「水戸城」の解説

みとじょう【水戸城】

茨城県水戸市にあった連郭式の平山城(ひらやまじろ)。徳川御三家の一つの水戸徳川家の居城だった城。同県指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。三の丸にあった藩校の弘道館は国指定特別史跡になっている。御三家の尾張藩の名古屋城、紀州藩の和歌山城に比べ規模が小さく質素で、石垣はなく、すべて土塁と空堀で構成されていた。水戸城の前身の馬場城は、平安時代末期の建久年間(1190~98年)に常陸国大掾平国香の子孫馬場資幹により築かれたとされ、以後、馬場氏の居城となった。1416年(応永23)の上杉禅秀の乱で、馬場氏は上杉氏に与したことから、幕府方の江戸通房に敗れ、馬場城を奪われた。江戸氏は以後170年間にわたって、同城を居城として、主家の佐竹氏としばしば対立を繰り返した。1590年(天正18)の豊臣秀吉小田原北条氏攻め(小田原の役)で、城主の江戸重通は北条氏側に加担、一方、佐竹義重・義宣父子は秀吉方についたことから、北条氏滅亡後、佐竹氏は秀吉から常陸54万石を安堵され、1594年(文禄3)には重通が籠城する馬場城を攻めて敗走させ馬場城を占領した。佐竹氏は本城を太田城(常陸太田市)から移し、水戸城と名前を改めた。水戸城を近世の城郭として改修したのは佐竹氏である。水戸城主の佐竹義宣は1600年(慶長5)の関ヶ原戦いの際、東軍・西軍いずれにつくか旗色を鮮明にしなかったことを徳川家康にとがめられ、秋田に国替えとなった。家康は五男の武田信吉を15万石で水戸城に入城させたが、翌1603年(慶長8)に信吉が嗣子を失ったことから、十男の徳川頼宣を20万石で入城させた。その後、頼宣も駿府藩50万石に移封になったことから、水戸城には家康十一男の徳川頼房を入城させた。この頼房が水戸藩の初代藩主である。頼房は二の丸に居館を構え、城と城下町を拡充し、今日残る縄張りをつくった。また頼房は天守は構えず、その代わりに二の丸に三階櫓(さんがいやぐら)を建設した。三の丸の藩校弘道館は1841年(天保12)、第9代藩主の徳川斉昭(なりあき)が建設したものである。幕末、水戸藩は藩論が分かれ、改革派の天狗党と保守派の諸生党が争う争乱(天狗党の乱)が起こったが、1868年(明治1)に水戸城下で起こった両党の戦闘で、城内の多くの建物が焼失。1871年(明治4)の廃藩置県により廃城となった。水戸城の三階櫓はその後も残ったが、1945年(昭和20)8月の空襲により焼失している。旧本丸は現在、水戸第一高等学校の敷地に、二の丸は水戸第三高等学校と茨城大学教育学部附属小学校・附属幼稚園の敷地に、三の丸は弘道館公園や三の丸小学校などの敷地になっている。二の丸、三の丸付近にはかつての土塁や空堀跡が現存しており、三の丸の藩校跡とともに、その保存・整備がなされている。JR常磐線水戸駅から徒歩約10分。◇水府城、馬場城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水戸城」の意味・わかりやすい解説

水戸城
みとじょう

鎌倉期~江戸期の城。茨城県水戸市三の丸にある。城は1190~98年(建久年間)に大掾資幹(だいじょうすけもと)の築城といわれ、のち1426年(応永33)大掾満幹(みつもと)が城主のとき、江戸通房(みちふさ)に城を奪われた。さらに1590年(天正18)には佐竹義宣(さたけよしのぶ)が江戸氏を滅ぼして水戸城に入り、93年(文禄2)に大改修を行っている。関ヶ原の戦いののち佐竹氏は秋田に移封され、家康の五男武田信吉(のぶよし)、10男徳川頼宣(よりのぶ)、ついで1609年(慶長14)に十一男頼房(よりふさ)が入封し、以来徳川御三家(ごさんけ)の一つとして世襲し、明治維新を迎えた。城は南に千波(せんば)湖、北には那珂(なか)川が流れ、水中に突出した台地の東端に築かれており、東から東二の丸、本丸、二の丸、三の丸が連なる連郭式の曲輪(くるわ)配置であった。三の丸に藩校弘道館(こうどうかん)が残る。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「水戸城」の解説

水戸城

(茨城県水戸市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android